Author Archives: us-familydental

セラミック治療 よくある質問

2023年11月27日

こんにちは。
箕面市瀬川の歯医者、うえさか歯科です。

虫歯治療の詰め物、被せ物、欠損補綴(歯を失った時の治療)のブリッジ、インプラント上部、
審美治療、セラミック矯正などいろいろな治療に使われるセラミックという素材。

今回はセラミックによる治療についてよくある質問に答えていきたいと思います。

その前に大きく分けて詰め物と被せ物に治療を分けることができますのでその説明をします。

詰め物?被せ物?

詰め物

詰め物とは部分的に虫歯などを削ってできた窩洞(穴)に詰める治療をいいます。

セラミックや金属などを型取りして詰めるものをインレーといいます。

レジンやセメントを直接詰める治療を充填といいます。

被せ物

被せ物とは歯の周りをぐるっと削って丸ごと被せる治療です。

専門的にはクラウンと言います。

クラウンには多くのタイプがあります。

神経などをとってそこにコアという土台を立て、その上に被せ物をいれるもの。
差し歯とも言われたりします。

歯を失ったときに両サイドの歯に被せ物を入れて、ダミーと連結する治療をクラウンブリッジと言います。

他にも種類はありますが割愛させていただきます。

セラミックとは

歯科用の陶材を詰め物や被せ物に加工したもので、色、質感などを歯に似せて修復材料。

セラミックの種類

近年多いセラミックの種類をご説明します。

ジルコニア

酸化ジルコニウムという素材で、セラミックの中で最も強度が高いセラミックになります。

白いダイヤモンドと呼ばれる人工ダイヤの一種。

硬すぎるため、かみ合う歯が削れないようにしっかり調整が必要です。

e-max

高強度ガラスセラミック。

透明感がある。光透過性。

歯に近い強度である。

ハイブリッドセラミックス

レジンとセラミックが混ざり合ったもの。

変色しやすい。

摩耗しやすい。

以上が主流のセラミックの種類になります。

セラミック治療よくある質問

セラミックのメリットは?

見た目がきれいなことはもちろんですが、セラミックは金属アレルギーなどが出ない安全な素材です。
硬さもあり、天然の歯よりも傷つきにくく、汚れも付着しづらいです。
なので2次虫歯、歯周病に強い抵抗性があります。
変色もほぼせず、白さを保ちます。
金属に比べ熱を通しづらい。
割れてしまうことを欠点とすることもありますが、過剰な力がかかっていることを察知し、二次被害を避けることができます。

セラミックのデメリットは?

割れる。
割れないようにある程度厚みを確保する必要があり、金属に比べて削る量が増える可能性があります。
自由診療のため高額。

セラミックは何年もつ?

セラミックでの治療は虫歯リスクや歯周病リスクが低いことから比較的長いと言われています。
審美性は半永久的に確保されます。
割れてしまうリスクがあるので数年で割れてしまうこともありますが、
数10年もつこともよくあります。

セラミックは取れませんか?

セラミックは金属と違って歯に化学的に接着させています。
金属とくっつけるセメントは合着といい、隙間を埋めて外れにくくしています。
また、セラミックの接着剤は経年劣化しづらく二次虫歯になりにくいです。

セラミックが割れる原因は?

セラミックが割れる主な原因は過剰な噛みしめ力です。
とくに夜寝ている間の歯ぎしり食いしばりが多いです。
食事は噛む力を制限していることが多いですが、睡眠中は無意識の力が働いています。
マウスピースなどを睡眠中に入れると長持ちします。

セラミックが外れたら付け直しできますか?

セメントの劣化が原因であれば付け直しできます。
虫歯が原因の場合は虫歯が大きくなければセメントで埋めることが可能かと思います。
外れた箇所は虫歯になりやすくなります。
時間がたつと戻せなくなる可能性もあります。
接着したセラミックが外れたら早めに歯科医院を受診しましょう。

セラミックのお手入れはどうしたらよいですか?

セラミックは基本的に汚れが付着しにくいです。
なので強い力でこする必要がなく、無駄な力は傷つきやすく、歯茎が下がって境目が目立ちます。
優しく磨いてください。
連結などしている場合は歯間ブラシなどが必要になります。
適切なサイズ、当て方を歯科衛生士に聞いてみてください。
また、セラミックの専門的クリーニングを頼む場合は傷がつきづらい方法を選択されたほうが着色しづらくなります。

セラミックはどのくらいでできますか?

型取りをしてから1週間~2週間で出来上がることが一般的かと思います。
連結、複雑な色合わせなど条件でも変わってきます。
また、セレックなど数時間の待ち時間で出来上がる1Dayセラミックもあります。
型取りが従来のシリコン印象か光学印象かでも納品が変わります。

セラミックの根元が黒くなってくるのはなぜですか?

一世代前はセラミック冠といえば中が金属で表面にセラミックを張り付けたメタルボンドが主流でした。
(また保険の前歯は金属の内冠にレジンを張り付けています。こちらはイオン化しやすく変色しやすいです。)
金属の種類によっては歯が変色したりします。
また、歯茎が変色するメタルタトゥーなどもあります。
歯の中の土台が金属で変色することも考えられます。
いずれにせよ、最近はメタルフリーの考えが普及していますので土台はファイバーコア、
被せ物はセラミック単体もしくはジルコニアボンドなど金属を使わないことが多いです。

保険の白い歯とセラミックは何が違いますか?

保険の白い歯はCADCAM冠といいます。
こちらはセラミックとレジンのハイブリッド素材になりますが、レジンの割合が多いです。
そのため吸水性があり、変色、摩耗、劣化、破折が多いです。
作ってすぐは綺麗ですが、着色変色しやすいです。
歯ブラシでも表面が傷つきますし、汚れが付着しやすいため銀歯より虫歯になりやすいです。
吸水性があるため、においも残ります。
接着力も低く、外れやすいです。

セラミックはホワイトニングできますか?

セラミックはホワイトニングできません。
元の歯の色味が気になる場合は先にホワイトニングしてからセラミックを作成する必要があります。
接着したセラミックは着色しづらいですが、着色が気になる場合は研磨が必要です。

セラミック矯正とはなんですか?

セラミック矯正とは歯並びが悪いところにセラミックの被せ物をいれて短期間で審美的改善を目指す治療です。
矯正という名前が使われていますが、本来の歯科矯正とは異なります。
矯正治療は長期間になる、痛みを伴うことに対し、セラミック矯正は短期間で痛みもほぼなく、
ご自身の理想の形や色にできます。
芸能人など短期間で見た目を改善されたい方に向いています。

セラミック矯正はなぜダメと言われるのですか?

セラミック矯正は歯列矯正ではありません。
矯正では歯の軸や位置を本来あるべきところに治します。
セラミック矯正ではこの軸や位置が不正なまま治療するため削る量が増えます。
削る量が多いと歯の寿命は短くなります。
また削る量が多い場合は神経を抜いたり、それで収まらない場合は抜歯をします。
また歯軸が合ってない状態で嚙み合うと歯根破折の原因になります。
これらの理由からセラミック矯正はよくないと言われることがあります。

セラミック矯正を安全にする方法はないですか?

歯並びだけでなく、歯の形などセラミックで見た目を改善したい、
なるべく歯にやさしい方法で治療したい場合は補綴前矯正をお勧めします。
矯正では歯の形、色を改善できません。
矯正治療である程度、かみ合わせを改善させ、その後セラミックを被せます。
そうすることで削る量を最小限に抑え、審美性も改善できます。
歯軸を理想的にしているため歯根破折のリスクも抑えられます。
矯正期間も短く抑えられます。
矯正後に必要なリテーナーも必要なくなることもあります。

以上が多くの方から聞かれるよくある質問になります。

他にもご質問があれば個別にお答えしますのでご相談ください。
メールでのお問い合わせは下記よりお願いいたします。
https://us-familydental.com/contact/

歯科治療 痛くない注射

2023年11月20日

こんにちは。
箕面市瀬川の歯医者、うえさか歯科です。

歯の中には多くの神経が通っています。

そのため歯医者における多くの治療においては麻酔をしなくては耐えられない痛みを伴います。

患者さんの苦痛を軽減し、かつスムーズに治療を完了するために歯科麻酔は必要となります。

しかし、注射は誰にとっても嫌なものです。

あるアンケート結果によると、患者さんがストレスを感じることのうち、麻酔処置は外科手術や抜歯についでの第三位でした。

そこで今回はうえさか歯科でどのような道具、方法で麻酔をしているかをお話しさせていただきます。

少しでも歯科治療に対する苦手意識やストレスを減らすことができれば幸いです。

麻酔が痛い理由

歯科麻酔で痛みを感じるのは主に①針が歯茎に刺さる瞬間 ②麻酔液が入ってくる瞬間、の2点となります。

①針が歯茎に刺さる瞬間への対策

歯科の麻酔には表面麻酔という塗るタイプの麻酔
狭い範囲にピンポイントで効かせる浸潤麻酔
広い範囲に効かせる伝達麻酔の2種類の注射で行う麻酔があります

表面麻酔

まず最初にいきなり注射をするわけではありません。

塗るタイプの麻酔を使って注射をする瞬間の針の痛みを和らげます

うえさか歯科ではバナナの香りのするジェル状の表面麻酔を使用しております。

これを塗ることにより、歯茎の表面がしびれた様になります。

このジェルは他にも、歯石の除去時やお子様の抜歯などにも使用します。

表面麻酔 歯科麻酔 歯医者

表面麻酔

極細の注射針

次に多くの治療の場合、ピンポイントで効かせる浸潤麻酔を行います。

注射の時に嫌なチクッという感覚は、針の太さに比例して大きくなります。

細ければ細いほど痛みが少ないということになります。

うえさか歯科では極細タイプの注射針を使用しています。

先端の太さは0,08mmとかなり細く、痛みを感じにくいものとなっています。

これを使い先ほど表面麻酔を使用して感覚を鈍らせた歯茎の、さらに痛みを感じにくい部分に注射を行います。

これにより必要な部分にのみ30分から60分の効き目が得られます。
(麻酔が切れるのは3時間ほどかかります)

②麻酔液が入ってくる瞬間

麻酔液の注入時に痛みを感じる原因は、麻酔液が冷たいことと、注入速度が早いことが挙げられます。

うえさか歯科では専用の機械にて麻酔薬を体温近くまで温めたものを使用します。

そうすることで注入中の痛みを感じにくくなります。

そして経験豊富な歯科医師が、ゆっくりと薬液を注入することで注入時の痛みを和らげております

また一定の速度で薬液を注入することができる電動注射器も完備しております。

その他にも針の刺入の仕方や位置など長年の経験などを元に痛みの少ない注射を心がけています。

電動麻酔器 歯科麻酔 歯医者

電動麻酔器

麻酔が効きにくい方へ

麻酔がしっかりと効くのか、自分は以前麻酔をした時に効きにくかったと不安な方に対してご説明します。

当院では治療中に痛みを感じられた場合は追加で麻酔をさせていただくので、我慢せず遠慮なくおっしゃって下さい。

また、麻酔薬は歯茎から顎の骨の中に染み込んでいき、歯の根の周りにある神経に届くことによって作用します。

なので顎の骨がしっかりしていて硬い方は麻酔薬が染み込みにくいため効きにくいという個人差が生まれます。

このような方や下あごの奥歯など浸潤麻酔が効きにくい場合には、より強力な伝達麻酔を行います。

伝達麻酔は神経の根本近くに確実に作用する場所に打つため、効果はより確実です。

効果も2〜3時間続くため、親知らずの抜歯やインプラントの手術などにも適しています。

麻酔で気分が悪くなる原因

麻酔をして気分が悪くなったという方の原因の多くは、麻酔を含めた治療に対する恐怖心によるものが多いとされています。

恐怖心は心臓や血管に働きかけ、呼吸を早くしたり、脳内を流れる血流を減らし気分を悪くさせます。

これを血管迷走神経反射といいます。

ごくまれに起こる麻酔薬によるアレルギー反応と異なります。

この反射は多くの場合はしばらく安静にしていれば回復します。

もう一つの原因としては、過呼吸が挙げられます。

過呼吸も不安や恐怖、痛みなどが引き起こす精神的ストレスや肉体的ストレスを原因で起こります。
呼吸が乱れ、脳内の血流を減らし気分を悪くさせます。

原因の一つである痛みは麻酔をしっかり効かせることにより防ぐことが可能です。

これらを引き起こさないためには、できるだけリラックスした状態で過ごしていただくことが最も重要です。

また、歯科の麻酔の多くにはアドレナリンが添加されています。

理由としては少ない量で効率的に麻酔効果を与えるためです。

このアドレナリンが血圧の上昇に非常に寄与しているので高血圧の方などは細心の注意が必要になります。

うえさか歯科では
外科手術にも対応可能な心電図付き生体モニター、
血圧計、パルスオキシメーター、AED、酸素吸入器、救急蘇生セットなどを完備しております。

鎮静麻酔

うえさか歯科では実際にどのように痛みがでないように麻酔をする工夫をしているか、
どのような道具を使って麻酔をしているかを知っていただけたでしょうか?

また、それでも不安だという方に対しては各種鎮静麻酔をご紹介します。

笑気

笑気とは亜酸化窒素とも呼ばれ、非常に安全性が高い鎮静薬です。

笑気吸入鎮静法は鼻にゴムでできたマスクを付けてもらいます。
そこから低濃度の笑気を、高濃度酸素とともに吸っていただく方法です。

感覚を鈍らせたり、遠くで感じるようになります。

なので針の痛みや軽い歯科治療はこれだけでできます。

少しお酒に酔ったようなフワッとした気分になり、治療に対する不安を軽減する効果があります。

また、削っている振動が苦手な方
嘔吐反射がきついなどで治療が困難な方も治療しやすくなります。

吸入をやめると速やかに気分も醒めるため、お子さんの治療にも安全に使用できます。

使用後の制限もなく、保険診療可能なので幅広い方に使っていただけます。

笑気麻酔 歯科麻酔 歯医者

笑気麻酔

静脈内鎮静法、筋肉内鎮静法

注射によって鎮静薬を静脈、もしくは筋肉内に注射して行う精神鎮静法になります。

全身麻酔と違い、局所麻酔で治療します。

眠っているような感覚とよく表現されます。

意識を消失することがなく、不安や恐怖心を取り除けます。

健忘効果で治療後の記憶もほぼありません。

自然呼吸ができる点も安全と言えます。

日帰りできますが、運転などは危険なため控えていただく必要があります。

親知らずの抜歯、インプラントオペなど恐怖心の強い治療に向いています。

まとめ

今回は歯科麻酔の注射前の工夫
注射中の手技などによる痛みの緩和や恐怖心の緩和についてお伝えしました。

笑気麻酔や静脈内鎮静などは知らないと受けられない治療かと思いますが、気軽にご相談ください。

うえさか歯科ではその他にも恐怖心の連想につながるもの
白衣の撤廃
落ち着ける雰囲気の内装
アロマディフューザー
スタッフ教育など
診療外のことにも気を配っております。

今までなかなか治療できなかった方もご相談ください。

ホワイトニングよくある質問

2023年10月26日

こんにちは。
箕面市瀬川の歯医者うえさか歯科です!

最近はホワイトニングのお問い合わせが増えております。

マスクを外すようになったり、イベントごとが増えて写真を撮る機会が多くなった方も多いかと思います。

結婚式や成人式、年末年始の行事に備えて今から計画を立てている方も多いかと思います。

そんなホワイトニングのよくある質問に今回はお答えしたいと思います。

ホワイトニングとは

一般的にホワイトニングとは薬品を用いて歯の内側からを漂白することを指します。

表面の着色やヤニとりはクリーニングになります。

ホワイトニングにはオフィスホワイトニング、ホームホワイトニングに分かれます。

ホワイトングサロンで行っているものはセルフホワイトニングなどになりますが、エステのようなもので歯医者さんでやっているものとは効果が違います。

オフィスホワイトニング

歯科医院にて、薬剤とレーザー光を利用してホワイトニングを行います。

時間をかけずに歯を白くしたい方や、ご自分の手を煩わせたくないという方におすすめできる方法です。

ホームホワイトニング

マウスピースに特殊な薬剤を塗布して、それを日常的に装着していただきます。

薬剤の代金だけでずっとホワイトニングをすることができる点や、自分の好きな時間を選んで歯を白くしていける点が主なメリットです。

ここまでが簡単なホワイトニングの説明になります。

さらに詳しい内容は過去の記事を読んでいただければと思います。
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://us-familydental.com/blog/%e6%ad%af%e3%81%ae%e3%83%9b%e3%83%af%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%a3%e3%81%a6%e5%8a%b9%e6%9e%9c%e3%81%82%e3%82%8b%ef%bc%9f/

ホワイトニングよくある質問

ここからはよくある質問にお答えしていく形式を取らせていただきます。

ホワイトニングは1回で白くなりますか?

オフィスホワイトニング1回でも白くなります。
しかし、周りの方に白いなぁと気づいてもらうには3回は必要になるかと思います。
テトラサイクリン歯の方などはさらにホームホワイトニングとの併用、デュアルホワイトニングで白くなります。

ホワイトニングは何回くらいで白くなりますか?

こちらも多くいただく質問ですが、目標の色にも寄ります。
ブリーチ色という芸能人などの自然な白さは6回コースなどをお勧めしています。
デュアルホワイトニングもおススメです。
白すぎる芸能人などはセラミックの可能性が高いです。

ホワイトニング後食事制限はありますか?

施術後24時間は着色しやすくなります。
うえさか歯科ではホワイトニング後、ナノアパタイトペーストを塗り込みコーティングすることで着色や染みを防止しています。
その場合30分後からご飲食可能です。

ホワイトニングサロンと歯科医院での施術に違いはありますか?

脱毛やエステなどと同じで使ってる薬剤や機械の出力が違います。
歯科医院では国家資格を持った歯科医師もしくは歯科衛生士が正しい知識のもと施術します。
基本的にサロンなどは薬事法で過酸化水素などの漂白剤が使えないため、表面の着色を浮かせているだけに近いです。
歯医者さんのホワイトニングは内側から漂白しているので加齢による退色なども綺麗になります。
高くても医療脱毛に通うのと同じように、効果を出したければ歯科医院で受けることをお勧めします。
他にもサロンの場合は虫歯の管理などをしていないなどから、健康被害も報告されております。

汚れや歯石があるのですが、ホワイトニングはできますか?

歯の表面が汚れていると薬剤が浸透しづらくなります。
理由としてはホワイトング剤はアルカリ性ですが、汚れで酸性に傾くと浸透しづらくなります。
歯石がでムラになることは少ないですが同じく効果は落ちます。

ホワイトニングは何年持ちますか?

徐々に色味は戻っていくので半年に一度のリタッチホワイトニングをするといいいかと思います。
ホームホワイトニングを定期的にしていればほとんど後戻りはありません。
着色物の摂取など個人差もあります。

ホワイトニングが向いてない人、禁忌症は?

未成年の方は知覚過敏を起こしやすいのでお断りする場合があります。
妊娠中授乳中の方も影響ないと言われていますがお断りすることがあります。
禁忌症として無カタラーゼ症や光線アレルギーの方です。
テトラサイクリン歯、失活歯(神経を抜いている)場合は効果がでにくいです。

虫歯があってもホワイトニングできますか?

初期虫歯は問題ありませんが、穴が開いているなどの場合は染みる可能性があります。
心配であれば治療してからをお勧めします。

銀歯やレジンが入っていてもホワイトニングできる?

銀歯やレジンは白くなりませんが、部分的に詰めているのであればご自身の歯の部分は白くなります。
金属や樹脂などが外れやすくなることはありません。
ご自身の歯が白くなり、色の差が気になったりする場合は変色しないセラミックを勧めることもあります。

ホームホワイトニングは一日にどのくらい装着するの?

ホームホワイトニングは薬液の濃度、種類によって推奨装着時間が変わります。
おおむね2~4時間が多いかと思います。
睡眠中の装着は避けるべきかと思います。

ホワイトニング歯磨き粉は白くなりますか?

日本で市販されている歯磨き粉はホワイトニングと謳っているものは表面の着色を落としているだけになります。
海外には過酸化水素配合の歯磨き粉が売っていますので白くなる効果はありますが、ホームホワイトニングよりもゆっくり白くなります。
一度ホワイトニングしたことある人が後戻りを避けるために使っていることが多いようです。

セラミック治療を考えています。先にホワイトニングした方がいいですか?

セラミックは半永久的に色が変わりません。
先にホワイトニングして歯の色味に合わせてもらって作るか、
セラミックを目標の白さで作ってもらい装着してからホワイトニングを始め、セラミックに合わせていく方法があります。
どちらがいいというわけではないので目的に応じて選んでいただければと思います。

神経を抜いた歯(失活歯)を白くする方法はありますか?

失活歯は生活歯(神経が生きている)よりも変色が強く、白くなりにくいです。
しかし、失活歯は歯の内側を削っている為中に直接薬剤を塗布することができます。
それによって表面から行う通常のホワイトニングよりも強い効果を得られます。
インターナルブリーチ、ウォーキングブリーチという方法があります。

日本人の歯はなぜ黄色いの?

日本人の歯はエナメル質が薄い傾向があります。
象牙質が着色しやすく、透明感が少ないなどの状況になります。
また、欧米人は口元の意識が高く、ホワイトニングなどに積極的な方が多いです。

ホワイトニングにデメリットはありますか?

ホワイトニングをすることで歯が弱くなるなどのデメリットはありません。
しかし、薬剤などは浸透しやすい状態になるので、着色物質の摂取は着色の原因になります。
刺激物も染みやすくなります。
むしろフッ素も浸透しやすいので歯質を強化でき、虫歯になりにくくなります。
元々、過酸化水素には消毒効果も期待できます。

ホワイトニングで注意すべきことはありますか?

前述したデメリットもそうですが、歯肉保護などをしていても薬剤付着などによる炎症も起こります。
こちらは数日で治りますが、食事の際に染みるなどの症状が出ます。
元々歯にホワイトスポットなどのムラがある方は一時的に目立つ可能性があります。

ホワイトニングは痛いですか?

ホワイトニングの施術中に痛みを訴える方はほとんどいません。
しかし、薬剤が浸透している施術後48時間ほどは知覚過敏の症状が出やすくなります。
痛み止め等を処方している医院さんもありますのでご相談ください。

ホワイトニング後のメインテナンスはありますか?

フッ素塗布やナノアパタイトコーティングを受けることで歯質の強化、着色予防、知覚過敏予防になります。
色の濃いものの摂取控えること、禁煙などが白さの維持に繋がります。
定期的なクリーニング、リタッチホワイトニング、ホームホワイトニングで長期的に白い歯でいられます。

以上が多くの方から聞かれるよくある質問になります。

他にもご質問があれば個別にお答えしますのでご相談ください。
メールでのお問い合わせは下記よりお願いいたします。
https://us-familydental.com/contact/

 

8020運動 

2023年10月16日

こんにちは。
箕面市瀬川の歯医者のうえさか歯科です!

前回の2周年の投稿でもお伝えした通り、8020運動を表彰しています。

8020運動とは

8020運動 歯医者 歯周病

「8020運動」(ハチ・マル・二イ・マル)とは、日本歯科医師会が推進している「80歳になって3:0本以上自分の歯を保とう」という運動です。

この運動実は1989年から始まっているのですがあまり認知されてない部分もあるかと思います。

20本以上ご自身の歯が残っていれば問題なく食生活がおくれるという意味でこの数字が設定されています。

「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いを込めてこの運動が始まりました。

これは当時の平均寿命を元に始まった運動のため、人生100年時代と言われる現代ではもう少し高い目標が必要かもしれません。

2017年6月に厚生労働省が発表した歯科疾患実態調査(2016年調査)では、51.2%の方が達成しているそうです。

うえさか歯科でも約半数の方が達成しておりますが、まだまだ低い現状です。

歯を失う理由

歯を失う理由は年齢別で変わってきます。

全世代で多いのは
1位歯周病
2位虫歯
3位破折

若い世代では虫歯、破折が多いですが、年齢を重ねて一気に増えてくるのは歯周病です。

虫歯や破折はどの年代でもリスクは高く、特に破折は虫歯が原因で歯の神経を取り、その後破折することが多いです。

歯周病は世界で一番多い疾患にギネス認定されているほどです。

30代以降の罹患率は70~80%を超えていると言われています。

歯周病は最初は歯肉炎という状態、その後歯周炎となります。

どちらも若いうちはほとんど痛みなどの症状がないので放っておきがちです。

それがやがて年齢を重ねるうちに進行してしまい、気付いたときには骨が溶けて歯が揺れだします。

この時も痛みを感じない方がいるのでグラグラになって初めて受診する方もいます。

そのときには抜くしかなくなっていることも多いです。

これが歯周病ではを抜く理由と年配の方や高齢の方に多い理由です。

歯周病で歯を抜かないようにするには

1:歯磨きをきちんとする

歯磨き 歯医者 TBI

一番はやっぱり歯磨きです。

お口のケアで一番多く、毎日するからです。

ただし、多くの方は虫歯にならない歯磨きをしています。

歯周病に適した歯磨き法の併用が大事になります。

一般的にはバス法が多くされています。

バス法とは

バス法は歯肉に向かって歯の面から45度傾けて磨く方法です。

歯周病に適した歯磨き方法の中でも比較的簡単な方法ですがうまくできていない方が多くいます。

歯医者さんで歯磨き指導を受けていただくと良いかと思います。

他にも方法はありますが、個別に向き不向きもあるのでご相談ください。

2:適切な歯ブラシを使う

歯磨きに必ず使う歯ブラシを適切なものにすることです。

こちらも種類は豊富にあるかと思いますが、虫歯用よりも歯周病用は毛先が細い傾向があります。

理由としては、バス法などで歯肉に毛先入っていく必要があるからです。

毛先が細い分へたるのも早い傾向があります。

適切な交換時期も大切になります。

3:適切な歯磨き粉を使う

多くの歯磨き粉は虫歯対策に優れているかと思います。

歯周病に適した歯磨き粉には薬用成分が別のものが入っています。

そして市販のものにも入っていますが歯医者さん専売のものの方が効果は高くなります。

きちんと対策をしたい方は歯医者さんでブラッシング指導と一緒に歯磨き粉も選んでもらいましょう。

4:歯間ブラシ、フロスを使う

補助的清掃用具を使うことも重要です。

歯ブラシだけではどんなに頑張っても80%ほどしか汚れは取れません。

歯間ブラシ、フロス、タフトブラシを使うことでほとんどのプラーク(歯垢)を取れます。

どの補助用具が良いかは個人の清掃状況、口腔環境によって変るのでこちらも衛生士にご相談ください。

5:定期健診に通う

ここまでおうちのケアが続いていたことは意外だったかもしれませんが、家でのケアにだいぶ時間が必要になるので毎日のことですが重要になってきます。

定期健診はおうちのケアでは落ちない汚れを落としていくことになります。

歯石取りはもちろんですが、頑固なバイオフィルムを落とします。

ヤニやステインなどは保険で使える研磨剤だけだとなかなか取れませんが、エアフローなどを使うときれいに取り除けます。

ヤニやステインは直接悪い影響は与えませんが歯石が付きやすくなったりします。

定期的にすべてきれいにすることをお勧めします。

また、歯磨き指導を受けて上記の普段のケアの問題点を相談するいい機会かと思います。

定期健診の詳しい内容は下記よりご確認ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://us-familydental.com/preventive_dentistry/

まとめ

以上1~5がおもな対策です。

今回は歯周病に限っての対策です。

その他にも洗口剤を使うことなどできることはあります。

うえさか歯科では歯周内科治療も行っています。

いままでの歯周病治療ではなかなか進行を抑制できない方はご相談ください。

8020表彰

8020運動 歯医者 歯周病

うえさか歯科で定期健診を受けておられる方で8020を達成された方には表彰状と金の歯ブラシをプレゼントしています。

表彰状は写真の文言になります。

金の歯ブラシはうえさか歯科の近くにある箕面の名産品でもあるMISOKA歯ブラシになります。

こちらは水だけで磨ける歯ブラシです。

毛先に施されたナノミネラルコーティング技術“ナノシオンドリームテクノロジー”により、
毛先を水に浸けて磨くだけで、汚れをさっぱりと洗い上げる画期的な歯ブラシです。

とのことです。

歯ブラシ ミソカ 歯磨き

うえさか歯科では他にも子ども用や外出先用なども取り揃えております。

まだ歯磨き粉が難しいお子さんや、外出先で歯磨き粉なしでささっと磨きたい人にとても便利な歯ブラシなのでおススメです!

通常のMISOKA歯ブラシは透明ですが、プレゼントしているものは金色の柄に「8020達成記念」と刻印しています。

歯ブラシ ミソカ オリジナル歯ブラシ

特注になるので飾っていただいてもいいですが、とてもいい歯ブラシなのでぜひ使っていただきたいです。

もちろん通常モデルも売っております。

8020達成後の目標

8020運動は先ほどお伝えした通りかなり前に作られた目標になります。

なので達成者もかなり出てきている状況です。

今後は100歳までおいしくご飯を食べ、健康に過ごしていただくために

9020(90歳で20本)
8022(80歳で22本)
7024(70歳で24本)
6026(60歳で26本)

を目指していただきたいです。

うえさか歯科ではこの目標を掲げ、達成できるように患者さんをサポートしていきます。

また、地域で歯を失う方が減るように啓蒙活動を続けていきたいと思います。

まとめ

8020運動達成のためには、日々の口腔ケアと歯科での定期健診が重要です。

お口に合った歯磨き方法とケア用品をお使いください。

今後もうえさか歯科では8020達成者を表彰してまいります。

今回惜しくも歯が足りなかった方はこれからはこれ以上失わないように努めていただければと思います。

うえさか歯科では地域で抜歯が減るようにこれからも取り組んでまいります。

新規のご予約は下記よりお申込みいただけます。
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.genifix.jp/us-familydental-caa/p/reserve/first_time/interview

 

 

10月1日で2周年を迎えました

2023年10月5日

こんにちは。
箕面市瀬川の歯医者のうえさか歯科です。

開院2周年

おかげさまで、先日2023年10月1日で2周年を迎えました。

クレープ提供

箕面市 歯医者 甘いもの 箕面市 歯医者 甘いもの

地域の方に感謝の意を込めて、9月30日にキッチンカーを呼び、クレープの無料提供をさせていただきました。

クレープは30種近くの中から選んでいただきお渡ししました。

平日にもかかわらず多くの方に来ていただき用意していた分は全て提供しました。

秋田県豪雨災害の募金箱を置かせていただいたのですがこちらにもたくさんの義援金をいただきました。

ありがとうございます。

こちらは責任をもって赤十字を通して送ります。

クレープは当日のみの提供となってしまいましたが多くの方に食べる喜びを味わっていただくイベントとして盛り上がりました。

歯医者さんで甘いもの?って思われた方もいます。

何でもおいしく食べれる環境を作ることが歯医者さんの務めであり、うえさか歯科の理念に美味しいものをたべて健康に生活することにつながります。

虫歯は砂糖があればできるのではなく、お口の環境、歯の質などが複雑に絡んで発達します。

歯医者さんでしっかり管理すれば虫歯リスクは減ります。

これからも地域の健口を守るためにスタッフ一同努めてまいります。

箕面市 歯医者 甘いもの

福引き

箕面市 歯医者 電動歯ブラシ箕面市 歯医者 電動歯ブラシ

クレープは終わってしまいましたが、福引きイベントが始まっています。

こちらは商品がなくなるまでずっと行っております。

ご来院いただいた患者さん全員参加できます。

1等は最新の電動歯ブラシ!

2等ガンバ大阪ホームゲーム応援チケット
3等ホワイトニング割引チケット
4等口腔ケアグッズ
5等歯ブラシ
6等参加賞

1等以外は複数個景品がありますので頑張って狙ってください。

8020表彰

箕面市 歯医者 8020運動表彰

その他に8020表彰イベントをしております。

80歳で20本以上の歯を残すことを目指した歯科医師会主導の運動になります。

うえさか歯科で定期健診を通っている患者さんを表彰しております。

こちらは新たに80歳の方がおられれば都度表彰したいと思います。

表彰状と一緒に箕面市の名産品でもあるミソカ歯ブラシをお配りします。

こちらは金色の歯ブラシに「8020達成記念」と入っております。

もったいなくて使えないと言っていただけますが、とてもいい歯ブラシなので使ってください。

8020に関しては後日コラムを書きたいと思います。

箕面市 歯医者 ミソカ歯ブラシ箕面市 歯医者 ミソカ歯ブラシ

定期健診に関しては下記よりご確認ください
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://us-familydental.com/preventive_dentistry/

新規ご予約は下記予約フォームよりお願いいたします。
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.genifix.jp/us-familydental-caa/p/reserve/first_time/interview

休日診療、日曜診療

2023年9月25日

こんにちは。
箕面市瀬川の歯医者、うえさか歯科です。

今日は、休日診療・日曜日・祝日診療についてお話いたします。

歯医者さんはどうして日曜日休みが多いの?と疑問に思われた方が多いと思います。

これは歯医者さんが決めたルールではありませんが、歯科医師会に所属の歯医者さんは歯科医師会の仕事や学会のために休診としています。

そのため、日曜診療や休日診療を、大阪府歯科医師会や箕面市歯科医師会などで担っております。

大阪府は夜間診療も行っております。

箕面市歯科医師会は箕面市民病院にて午前10時~午後5時まで診療しております。

こちらにある診療台は簡易型になるため、応急処置しかできません。

大阪府歯科医師会は大阪府歯科医師会館横の休日・夜間緊急歯科診療所にて診療しております。

こちらはある程度設備が整っておりますのであらゆる治療が可能になっております。

どちらも、救急外来になります。

そのため、時間外診療料金がかかってきたりします。

基本的にはかかりつけ医院に行くことをお勧めいたします。

初診の受付は下記よりお申し込みください。
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.genifix.jp/us-familydental-caa/p/reserve/first_time/interview

8月24日は歯ブラシの日!!

2023年8月31日

こんにちは。
箕面市瀬川の歯医者、うえさか歯科です。

先日8月24日は歯ブラシの日でした。

ゴロとしてはちょっと無理矢理ですが、歯ブラシによる歯磨きの普及と、お口のケアに関心をもってもらうために登録されたそうです。

歯ブラシでの歯磨きは基本ですが私たちプロでも歯ブラシだけでは100パーセントの清掃はできません。

お口の症状や歯並びなどに合った歯ブラシを選んで歯磨きすることが重要で、さらには他のケア用品を適切に組み合わせる必要があります。

歯ブラシ選び

うえさか歯科にはこども用、大人用合わせて20種類以上の歯ブラシを取り扱わせていただいております。

また、フロス、歯間ブラシなど補助的なものを含めるとどれを使っていいかわからなくなるくらい無数にあります。

市販で売っている歯ブラシでももちろん磨くことはできますが、値段が安いものを選びがちではないでしょうか?

歯医者さんで売っている歯ブラシは1,5倍から2倍くらい高いとは思いますが効果は大きいです。

ただし、その人に合った症状の歯ブラシ、形状、硬さ、大きさなどの見極めが重要です。

うえさか歯科では経験豊富な歯科衛生士が多数在籍し、患者さんにあった歯ブラシをご提案します。

もちろん使い方も重要になってくるのでその場で歯磨き指導や、磨き残しの染め出しによるチェックなどもさせていただきます。

せっかくいい歯ブラシを買って使いこなせなければ宝の持ち腐れではないですが、効率は落ちてしまいます。

是非ご相談ください。

赤ちゃんからの歯磨き

「いつから歯磨きを始めたらいいですか?」というご質問を赤ちゃんを子育て中のお母さんからよく聞かれます。

結論からいうと半年過ぎて離乳食を始めたり、お口の中になんでも入れたがるような時期になったら始めてください。

お口の健康の予防大国であるスウェーデンでは歯がない時から積極的に歯ブラシに慣れてもらい、嫌がらないようにしていきます。

この時期は大人が使うような柄の長い歯ブラシではなく、柄が短く、赤ちゃんでも握りやすいものがお勧めです。

歯磨きが大好きなお子さんに育てましょう。

仕上げ磨きは仕上げ磨き専用歯ブラシをお使いください。

嫌がってうまくできないときは上手にできる方法をお伝えしますのでご来院のうえ、ご相談ください。

まとめ

人生100年時代、いつまでも美味しくご飯を食べて健康的な生活を送れるように歯磨きによる歯磨きを見つめ直してみませんか?

歯ブラシは個人にあったものを選ぶことが重要です。

また、毛先が広がっていたり、1か月を超えて使用するのも効率が落ちてしまいます。

問題がないように見えても1ヶ月をめどに交換しましょう。

歯ブラシ選びのご相談はスタッフまで

虫歯予防と砂糖の関係

2023年7月22日

こんにちは。
箕面市瀬川の歯医者うえさか歯科です。

今日は砂糖と虫歯の関係についてご説明します。

虫歯ができる3大要因

虫歯ができる主な原因としては3つの要素があります。

「宿主」「最近」「食事」です。

宿主はお口の中、ご自身の体調です。

細菌は虫歯菌になります。

食事は砂糖の摂取や食事や間食の取り方です。

要因が複合的に合わさって虫歯になります。

その中の一つ「食事」でもっとも重要な砂糖の摂取について詳しく見ていきましょう。

虫歯のえさ

虫歯ができるメカニズムは以前お伝えしましたので過去のブログをお読みください。

虫歯は虫歯菌によって歯を溶かす酸を出します。

その時にえさとしているのが砂糖などの糖質です。

糖質にも種類がたくさんあるので虫歯にならないものもあります。

しかしほとんどの糖質は虫歯になりやすいです。

それを見た目で見分けることは難しいのが現状です。

摂取量

砂糖は単純に摂取量を制限するだけでも効果はあります。

多ければそれだけリスクはあがります。

砂糖の量は単純に甘ければ多いとも限りませんが、やはり甘いものはだいたい多くの砂糖が入っています。

下の画像はジュースなどに入っている砂糖の量ですが意外なものも多いかと思います。

食べ物の種類

砂糖が含まれるものにはジュースやチョコ、ケーキ、果物などいろいろあります。

粘着性の高いお菓子はお口の中に残りやすく、虫歯になりやすくなります。

ジュースなどは口には残りにくいものです。

飲食の回数

間食の時間をきちっと決めず、何度も食べたり、ジュースなどをダラダラずっと飲んでいると虫歯になりやすくなります。

これはお口の中が酸性に傾いている時間が長いことが原因です。

これらに気を付けてもらうことで虫歯リスクを抑えます。

まとめ

虫歯と砂糖はとても仲良しです。

砂糖が残らない食べ方、歯磨き、フッ素などでの予防、これらをうまく取り入れることで虫歯予防はできます。

これから暑くなる時期でスポーツ飲料をダラダラ飲んだりするお子さんもいます。

水やお茶、経口補水液など砂糖が入ってないものに置き換えましょう。

歯磨きの悩み、フッ素塗布はうえさか歯科までご相談ください。

 

虫歯治療について詳細は下記をチェック
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://us-familydental.com/caries/

新規ご予約は下記フォームから
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.genifix.jp/us-familydental-caa/p/reserve/first_time/interview

 

意外な虫歯、根面う蝕

2023年7月15日

こんにちは。
箕面市瀬川の歯医者、うえさか歯科です。

歯の根っこの虫歯に要注意!!!

加齢や歯周病により歯ぐきが下がると、歯の根っこの部分が露出します。

見た目も気になるところですが、それ以上に問題なのが歯の根っこの表面はとても虫歯になりやすいということです。

噛む所の歯はピカピカなのに根元か虫歯になってポキっと折れてしまうこともあります。

せっかく残せていた歯を失いかねない「根面う蝕」について、詳しくご説明します。

根面う蝕(歯の根っこの虫歯)

 

①根面は虫歯になりやすい

理由1

本来歯ぐきの中に埋まっているはずの歯根の表面は、硬い「エナメル質」ではなくそれより軟らかい「セメント質」で覆われています。

そのため、歯ぐきが下がって歯根が露出すると、軟らかいセメント質は虫歯菌によって酸に溶かされ、象牙質が露出してしまい虫歯になってしまいます。

エナメル質の虫歯は細菌などの酸により、表層にあるハイドロキシアパタイトの結晶内の成分(リン酸やカルシウム)が、溶け出す(脱灰)ことで、進みます。

しかし、溶け出したリン酸やカルシウムは唾液の作用で、結晶内に戻っていきます。

ところが根面の部分の象牙質ではハイドロキシアパタイトの脱灰に続き、エナメル質にはないコラーゲン層が、「コラゲナーゼ」という細菌の酵素により分解されます。

コラーゲンを修復する力は唾液にはないため、壊れたコラーゲンの層は剥き出しのまま、新たな酸にさらされることとなります。

エナメル質のハイドロキシアパタイトなら、唾液の力で修復されるのですが、象牙質のコラーゲンはそうはいきません。

これが根面の象牙質では虫歯の進行が止まりづらい理由です。

理由2

虫歯は、虫歯菌が酸を出して、お口の中が酸性になることで歯が溶けてしまいますが、象牙質はエナメル質より酸に弱いので、溶けやすくなってしまいます。

普段のお口の中はpH(お口の中の酸性度)7です。

エナメル質が溶けるのがpH5.5で、象牙質はpH6.4な為少しお口の中が酸性に傾くと脱灰が始まってしまいます。

そして、象牙質は軟らかく刺激に弱いので、歯ブラシの圧やブラキシズム(歯ぎしり)でも削れてしまいます。

理由3

エナメル質(歯の頭の部分)の虫歯は、初期の頃は表層下脱灰といって、濁ったような白さになる特徴があります。

虫歯が進むと濁った白さから、黒っぽくなってきて、さらに進むと黒い所に穴があいてしまいます。

なので、初期症状があるので見た目でわかりやすく、その分しっかり予防をすることで進行を止めることもできます。

ですが、根っこの虫歯はその表層下脱灰が起こらないので早期発見が難しく、しかもエナメル質で生じる再石灰化が生じないので、自然修復もほぼ期待できません。

 

このような理由から根面の虫歯は、発見が遅れやすく広がりやすいのが特徴です。

②根面の虫歯は治療が難しい

象牙質は軟らかく深部に虫歯が進行しやすいことの他に、根っこの虫歯は側方にも進行します。

全周に渡って虫歯に侵され、ポキっと折れてしまうこともあります。

しかし、根っこの虫歯は治療がとても難しく、

できたとしても治療後も長持ちしにくいです。

特に歯ぐきの中で虫歯になってしまうと、器具を入れることができません。

③予防が大切

虫歯の予防は歯磨きによるプラークコントロールがもっとも大切ですが、根面の虫歯に限って言えば、おおもとの原因は「歯肉が下がる」ことです。

ですので、1番の予防は「歯肉を下げない」ことになります。

特に歯肉を下げる原因となるのが、「歯周病」です。

歯周病が進行すると細菌の炎症により歯を支える顎の骨が減り、その結果歯肉が下がります。

歯周病の予防には歯科医院で定期的にメインテナンスに通って原因となる歯石を除去してもらったり、検査をしてもらいましょう。

また、ブラッシング圧にもご注意下さい。

先ほどにもありましたが、セメント質、象牙質はとても軟らかいです。

硬い歯ブラシがお好きな方や、力を入れて磨く習慣がある方はブラッシング圧で少しずつ削れてしまいます。

歯科医院で歯と歯ぐきを痛めない、優しく丁寧なブラッシングを教わりましょう。

そして、歯と歯の間のお掃除も忘れずに。

根面の虫歯は、歯と歯の間の根元の周りから生じる事が多いため歯間もしっかり磨きましょう。

まとめ

根っこの虫歯は、歯ぐきが下がってしまってから出てくる問題です。

今まで歯の頭の部分の虫歯に縁がなかった方でも、根面が虫歯になる可能性があります。

虫歯と歯周病の予防のために是非定期検診にいらして下さい。

正しい知識を身につけて、お口の健康を守っていきましょう。

新規ご予約は下記フォームからお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.genifix.jp/us-familydental-caa/p/reserve/first_time/interview

マイナンバーカードによる保険証確認

2023年7月6日

こんにちは!
箕面市歯医者のうえさか歯科です。

今月からマイナンバーカードによる保険証確認、オンライン資格確認ができるようになりました。

4月よりオンライン資格確認義務化に伴い、うえさか歯科でも導入しております。

全国一斉に行っておりますので、取り付け業者の兼ね合いで今月からとなります。

紐付け情報の違いなどの問題もありますので、情報が違う場合は当院では対応できませんので確認できるまでは、今までの保険証をお持ちください。

月初めは保険証の確認が必要になりますのでマイナカードが使える方は便利かと思います。

現状マイナカードによる確認を推奨しているわけではありません。

紐付けが適正でない方はお手数をお掛けすることもあるかと思います。

今後もっとマイナンバーカードが便利になることを願っております。

新規の患者さんは予約フォームよりご予約ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.genifix.jp/us-familydental-caa/p/reserve/first_time/interview

タバコとお口の健康

2023年6月29日

こんにちは。
箕面市瀬川の歯医者、うえさか歯科です!!

今日はタバコを吸うことでお口の健康にどのような影響があるかをお伝えします。

肺がんのリスクや心筋梗塞のリスクが上がることは広く知られています。

しかし、喫煙がお口の健康に悪影響を及ぼすこと、特に歯周病を悪化させることは知らない方も多いです。

そんな喫煙とお口の健康について今回はお伝えします。

喫煙とお口の中の関係

喫煙の全身への害はよく知られていますが、お口の中への害は皆さんご存知でしょうか?

お口はタバコの煙が1番最初に通過する場所なので、様々な影響を受けます。

喫煙すると、歯の表面に「ヤニ」がつくだけでなく、口腔ガンの発生率が増加するなど、悪い影響がたくさんあります。

特に身近なのは、歯周病の大きなリスク要因となることです。

今回はわかりやすく、何故喫煙がお口の中にとって良くないかお話していこうと思います

①歯の表面や歯ぐきの着色

歯の表面に「ヤニ」がつくのはご存知の方が多いと思いますが、実は歯ぐきの色も、喫煙者と非喫煙者で違いが現れます。

喫煙者の歯ぐきは暗紫色、ゴツゴツと硬く乾燥して見えます。

特に直接タバコの煙があたる口蓋側(裏側の歯ぐき)でその傾向が顕著です。

喫煙者の歯ぐきが暗紫色になるのは、ニコチンの毛細血管収縮作用と、一酸化炭素が原因です。

ニコチンの血管収縮作用により、組織の血行は悪くなります。

また、一酸化炭素がヘモグロビンと結合することで、血液の色自体もどす黒くなります。

メラニン色素の沈着も強く認められ、歯ぐきがロール状に肥厚し、線維性でゴツゴツとしてきます。

わかりやすくいうと、健康な歯肉はキレイなピンク色をしていて、喫煙者の歯肉は、暗紫色で硬くゴツゴツしています。

そして歯の表面にはタバコのヤニがついていて、黒っぽくなっています。

②歯周病の大きなリスク

喫煙は歯周病のもっとも大きなリスク要因のひとつです。

非喫煙と比較すると、喫煙者の歯周病のリスクは2.7倍にもなり、歯の喪失は10年早まると言われています。

特定の細菌や年齢、糖尿病などよりも、喫煙の方が歯周病の重症と関連が深いという報告もあります。

喫煙の歯周病への影響は、「かかりやすい」「気が付きにくい」「治りにくい」の3つです。

まず、タバコの有害物質は細菌から身体を守る免疫細胞を抑制し歯周病菌が繁殖しやすい環境を作ってしまいます。

喫煙者は非喫煙者より約2倍〜9倍歯周病にかかりやすいと言われています。

また、ニコチンの血管収縮作用により炎症症状が隠され、歯周病が進行しても出血などの自覚症状が出にくくなってしまいます。

歯ぐきに赤みや腫れがそれほど目立たないのに、歯周組織の破壊が進んでいることもあります。

そのため、発見が遅れてしまい、気づいたら重度の歯周病になっていたということがあります。

さらに、いざ治療を始めても、喫煙者の歯ぐきは硬くて沈着物の除去が難しいです。
また、歯周組織の修復も阻害されているため、思うように治療の効果が上がらない可能性があります。

歯周治療では歯ぐきの治癒力が必要不可欠ですが、タバコはこの治癒力を低下させてしまうことがわかっています。

③禁煙の効果

禁煙すると、お口の中も健康を取り戻します。

禁煙すると一時的に歯ぐきの出血が増えますが、それはニコチンなど有害物質のせいで滞っていた歯ぐきの血流が良くなるためです。

歯肉の血流が良くなると、細菌に対する抵抗力が回復します。

そうなることで治癒力が上がり始め、歯周病治療の効果が得られやすくなります。

歯周病治療を進めることで、リスクが歯周病低下していき、歯周組織の回復に向かいます。

歯ぐきの色も少しずつではありますが、元の健康的なピンク色に戻り、メラニン色素の着色も薄くなって行きます。

番外:インプラント治療への影響

インプラントは歯を失った場所にインプラント体と呼ばれるネジを打ち込む治療です。

本来インプラントと骨がくっつくには血液を介し、骨に置き変わっていくことでくっつきます。

しかし喫煙者は血流が悪く、血液の性状も悪いのでくっつきにくくなります。

また、骨造成など骨を増やす処置ではうまく造成できないこともしばしばです。

なので禁煙してから治療を進める必要があります。

 

まとめ

喫煙による影響
・歯の着色、歯茎の色素沈着
・歯茎の血流阻害
・免疫力低下による歯周病の悪化
・歯石の除去が困難

他にも味覚の変化や口喝などの症状も健康とは違う影響が出ます。

などなどお口の健康にとって喫煙は良いことがありません。

タバコは身体的にも精神的にも依存性が高く、長年続けている習慣を一気に辞めることは難しいと思いますが、歯周病と深く関係しています。

そして歯周病だけではなく全身の健康にも百害あって一理なしです

長く健康なお口環境を保つためにも、是非1度、禁煙を考えてみてはいかがでしょうか?

ヤニとりにはエアフローが効果的です。

早く綺麗、ツルツルになります。

気になる方はご相談ください。

エアフロー、ホワイトニングの詳細はこちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://us-familydental.com/whitening/

新規のご予約は予約フォームからどうぞ
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.genifix.jp/us-familydental-caa/p/reserve/first_time/interview

 

効率的な歯磨きの順序

2023年5月29日

こんにちは。
箕面市歯医者のうえさか歯科です。

皆さん毎日の歯磨き(ブラッシング)はどのようなケアグッズを揃えていますか?

歯間ブラシやフロス、電動歯ブラシ、マウスウォッシュなど、ケアグッズはとても沢山ありますよね。

自分のお口の中に合ったケアグッズを用意できた!は良いですが、使う順番はご存知ですか?

同じケアグッズを使用しても、使う順番が違うだけでプラーク(細菌の塊)の除去率が大幅に変わります。

患者さんからも歯間ブラシやフロスはいつのタイミングで使用したら良いですか?
と質問がよくあるので、今日は効率よくプラークを除去できるブラッシングの順番についてお話していきます!

複数のケア用品を使う理由

皆さん、歯間ブラシやフロス等の歯と歯の間のプラークを除去するケアグッズは使用されていますか?

もし使用していなくて、歯ブラシだけで歯磨きしている方は歯医者さんで適切な歯間ケアグッズを合わせてもらいましょう。

私たちプロが磨いても、歯ブラシだけでは8割くらいしか磨けていません。

歯ブラシだけでは取り除けない歯垢、プラークを除去するのに、歯間ブラシやフロスは必需品です。

これを使用しているかしていないかでは将来のお口の健康が大きく変わってきます。

是非毎日のブラッシングに取り入れてくださいね。

・歯磨きの仕方

フロス、歯間ブラシ→歯ブラシ
が、歯磨きの正しい順番になります。

まず、歯と歯の間のプラークを落としてから全体の歯磨きをおすすめしています。

理由としては、歯磨き粉に含まれる薬用成分(人により、虫歯予防用や歯周病予防など様々)を歯と歯の間まで、隅々まで行き渡らせたいので先に歯間部のプラークをほぐして、除去します。

ここで歯間部のプラークがあるままになってしまうと、汚れで埋め尽くされているので薬用成分が届きにくくなってしまいます。

なので、先に歯間部の汚れを落として綺麗な状態にしてから歯磨きをすることで届きやすくなります。

正しいブラッシングの順番としては、歯間ブラシや、フロスを使用。
その後歯ブラシの順で磨くと、効率よく歯磨きができます。

是非、この順番で歯磨きしてみてくださいね!

液体歯磨剤と洗口液

一般的にいう洗口液はたくさんの種類があります。
大きく分けると「液体歯磨き」と「マウスウォッシュ(洗口液)」の2種類に分けられます。

・液体歯磨き

液体歯磨きとは、簡単にいうと、チューブ状の歯磨き粉の液体版です。

ブラッシングをする前の1番最初に液体歯磨きでお口をゆすいでから、歯磨きをします。

液体歯磨きは歯磨き後にお口のをゆすがなくてもいいので、防災グッズとしても注目されています。

うえさか歯科においてあるものでは、「リステリン」が液体歯磨きです。

使用されている方は歯磨きの前に使用するようにしてください。

液体歯磨きには、研磨剤・清掃剤が配合されていないため、着色が気になる方には不向きです。

チューブタイプの着色除去成分が入っている歯磨き粉をおすすめします。

・マウスウォッシュ

マウスウォッシュ(洗口液)とは、
口に含んですすぐことで、口臭予防や口内の浄化、さらに殺菌・抗炎症作用が配合されている商品です。

虫歯や歯周病の予防効果が期待できます。

歯ブラシの届きにくいところにも配合成分をしっかり行き渡らせる事ができます。

使い方はブラッシングの1番最後に使用します。

使用したあとは、お水でゆすぐのも控えてください。

様々な種類のマウスウォッシュが販売されています。
ご自身のお口に合った薬効成分が含まれているものを選ぶようにしましょう。

うえさか歯科においてあるものでは「ハビットプロ」がマウスウォッシュになります。

液体剤の商品には液体歯磨きか洗口液なのか、パッケージに明記されています。
確認してから使用するようにしてくださいね。

・フッ化物洗口液

フッ化物洗口液は虫歯予防に特化した洗口液になります。

すべての世代の方にご使用頂けますが、おすすめは歯の生え変わりの時期のお子さんです。

生えたての永久歯や乳歯は柔らかくて虫歯になりやすいのです。
毎日フッ素を取り入れることで歯の質が強くなり虫歯になりにくくなっていきます。

使用のおすすめは寝る前になります。

フッ素の大切さは過去のブログにありますので、是非ご覧ください。

まとめ

お口の健康は毎日のブラッシングからです。

歯ブラシや洗口液は様々な種類があるので、歯科医院で合ったものを選んでもらいましょう!!

全部のケア用品を使う方はフロス、歯間ブラシ→液体歯磨剤→歯磨き粉による歯磨き→洗口液の順になります。

正しい順番でご自身に合ったケア用品を使うことでお口の健康管理ができます。

皆さんにあったケア用品の選択をスタッフ一同お手伝いします!

是非ご相談ください。

予防歯科の詳しい内容は
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://us-familydental.com/preventive_dentistry/

ご新規の方のご予約は下記フォームから
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.genifix.jp/us-familydental-caa/p/reserve/first_time/interview

虫歯ができる仕組み

2023年5月12日

こんにちは。
箕面市瀬川の歯医者、うえさか歯科です。

お口の中の2大疾患といえば、虫歯と歯周病です。

今回は虫歯について深く掘り下げようと思います!

皆さん、虫歯というワードはよく聞くと思いますが、何故虫歯ができるかご存知ですか??

虫歯は多因子疾患であり、生活習慣病でもあります。

日々のブラッシングや食生活が深く関係していますが、少し気をつけるだけでコントロールできる疾患でもあります。

虫歯は歯が生えたての赤ちゃんからお年寄りまでかかり得る疾患なので正しい知識を身に付けて、しっかり予防していきましょう。

①.虫歯のでき方

以前ブログでもご紹介しましたが、お口の中は細菌がとっても沢山すみついています。

細菌の塊をプラークといい、1mgあたりになんと10億もの細菌が存在すると言われています

このプラークの中の虫歯菌は、お口の中に入ってきた砂糖などの炭水化物を分解して、酸を作り出します。

この酸によって歯の表面のカルシウムが溶け出していくことを「脱灰」といいます。

そして時間がたつと、酸は唾液の作用によって中和され、溶け出したカルシウムが再び歯の表面に戻ります。

これを「再石灰化」といいます。

歯の表面では、常にこの脱灰と再石灰化が繰り返されていて、頻繁に砂糖などを摂り続けていると再石灰化が間に合わなくなり、どんどん脱灰が進みます。

そうなってしまうと、歯の表面が酸に溶けて柔らかくなり、最後には歯に穴が開いて虫歯になってしまいます。

虫歯菌は常在菌といって誰のお口の中にでも存在しています。

ですが、必ずしも虫歯になるわけではなくて、虫歯菌のエサとなる砂糖や炭水化物がお口の中に長時間あることで虫歯になってしまいます。

虫歯は多因子疾患で、生活習慣に左右される疾患です。

その人の虫歯菌への耐性度、食生活習慣、虫歯菌

多さや活性化しているかどうか、ブラッシング習慣、唾液の量など様々な原因が重なり、出来てしまいます。

②.虫歯のリスクは人によって異なる

風邪を引きやすい人は、入念に手洗いをしたりマスクをしたりと掛かりにくい人よりも予防を心がけますよね。

虫歯も同じように病気なので、たとえ同じ食事、同じ生活習慣をしていても、なりやすい人となりにくい人がいます。

虫歯リスクが低ければ基本的な予防法で良いですが、リスクが高い方は他の人よりも予防に力を入れなくてはなりません

虫歯は自然治癒がない疾患です。

1度歯に穴が空いてしまうと、自然に塞がることはありません。

なので、歯に穴が開かないように、「予防」がとても大切になります。

リスクが高い原因は人によって異なりますのでそれぞれの人にあった予防方法が必要になります。

かかりつけの歯科医院で検査をしてもらい、リスクに合わせた予防計画を立てていきましょう。

虫歯予防

虫歯の予防で大きなポイントになるのが、食生活とブラッシングとフッ素です。

ブラッシングとフッ素については過去のブログに書いていますので、是非読んでみてください。

では、何故食生活が大きく関係しているのでしょうか?

虫歯菌の大好物は「糖」です。

「糖」をエサに酸をだすので、「糖」を頻繁にお口の中に入れてしまうとお口の中の酸性度が高い時間が長くなってしまいます。

食生活から虫歯リスクを改善するポイントは

砂糖の量、飲食回数、時間、何を食べるか、の4つです。

基本は規則正しい食生活です。時間を決めて食べることでお口の中の酸性時間が短くなります。

ダラダラと飲み食いするのは避けましょう。

常にお口に「糖」が入ってくるので酸性度の時間が長くなってしまいます。

特に注意が必要なのは飲み物です。

ジュースはもちろんのこと、スポーツドリンクもかなりのお砂糖が入っています。

コーヒーもブラック以外はお砂糖が入っていますね。

それを1日中ちびちび飲んでいると、お口の中は常に酸性に傾き、虫歯になるリスクが高く、進むスピードもはやくなってしまいます。

普段好んで飲んでいる飲料に砂糖が入っているかチェックしてみてください。

砂糖が入っていたら、ダラダラ飲みはやめて、基本の飲み物はお水やお茶にするようにしましょう。

他にも常に飴やガム、タブレット等を食べている方も要注意です。

時間を決めて食べたり飲んだりするようにしましょう。

 

虫歯は痛みが出てくる頃には神経まで届いてしまって大きく歯が溶けてしまっている事が多いです。

自然治癒がない疾患なので定期的にかかりつけ歯科医院でチェックしてもらい、予防に力を入れましょう。

うえさか歯科では「唾液検査」をして、その人の虫歯のリスクの高さや、何が原因でそうなっているかをチェックできます。

原因によってアプローチが異なりますので、自分にあった予防法を是非取り入れてください。

正しいブラッシングと食生活でコントロールできる疾患でもあるので、早いうちから正しい知識を身に付けて皆さんが、自分自身で虫歯をコントロールできるようにお手伝いします!

ぜひご相談ください。

虫歯治療について詳細は下記をチェック
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://us-familydental.com/caries/

新規ご予約は下記フォームから
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.genifix.jp/us-familydental-caa/p/reserve/first_time/interview

母の日ギフトにケア用品はいかがでしょうか?

2023年5月8日

こんにちは。
箕面市瀬川の歯医者のうえさか歯科です。

今週末は母の日ですね。

母の日と言えば赤いカーネーションをイメージする方が多いと思います。

赤いカーネーションの花言葉は「母への愛」です。

いつもお世話になっているお母さんへ感謝の気持ちと一緒に、お口のケア用品を送ってみてはいかがでしょうか?

母の日=歯歯の日とも言われています。

皆さんも子どものころはお母さんに歯磨きをしてもらったことと思います。

忙しくて自分のケアは疎かになっても子どもの歯磨きは欠かさないというお母さんも大勢います。

そんなお母さんに美味しいものをいつまでも健康に味わってもらうために口腔ケア用品をプレゼントしてみてください。

マスクを外すようになって、口臭や歯の着色を気にされる方も増えています。

歯医者さん専売のホワイトニング歯磨き粉は歯にやさしく、虫歯予防もでき、歯が白くなるのでおススメです!!

その他にも症状やお悩みに合ったケア用品を選ばせていただき、ラッピングもさせていただきます。

是非この機会にプレゼントしてみてください。

予防歯科に関する詳細は下記をチェック
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://us-familydental.com/preventive_dentistry/

新規のご予約は下記応募フォームより
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.genifix.jp/us-familydental-caa/p/reserve/first_time/interview

歯が多い?足りない?歯並びに関係する歯の本数

2023年4月22日

こんにちは。
箕面市瀬川の歯医者、うえさか歯科です!

今日はお子さんの定期健診に行った際に虫歯がないと言われたのにレントゲンを撮ったりする理由をご説明します。

お口のレントゲン写真を1度撮りましょう!!

このように虫歯がないのに言われたことあるかと思います。

じつは、お子さんの歯が乳歯から永久歯に生え代わる頃に、外から見ているだけではわからない問題がおきてくることがあります。

歯が多い「過剰歯」は30人に1人ほど、永久歯がたりない「先天性欠如歯」は10人に1人ほどの割合で見つかりますが、早期発見により歯並びや咬み合わせを守れる場合も多々あります。

乳歯が抜けた後、なかなか永久歯が生えてこないと、心配になりますよね。

顎の骨の中で永久歯が育ち、生えはじめたり、生える準備が整ってくるのがちょうど6歳頃です。

この時期にパノラマレントゲン写真を撮ると、将来どんな歯がどう生えそろうかが予測できるので、トラブルの早期発見に繋がります。

顎の骨の中で起きていることは外側から見てもわからないので、お子さんが6歳くらいになったら永久歯のチェックのために1度歯科医院でパノラマレントゲン写真を撮りましょう!!

レントゲン写真を撮ることで、わかることが沢山あります!

・過剰歯

過剰歯とは、顎の骨の中に余分な歯が出来ることです。

過剰歯があると、永久歯が生えようとしているときに通り道を邪魔して、永久歯が出てこれないことがあります。

通り道をさえぎるだけでなく、他の永久歯の根っこを押して傷めてしまうこともあります。

余分な歯なので生える場所がなく、おかしな場所に顔をだしたり、顎の骨の中に埋まったまま悪さをするのです。

過剰歯が見つかる場所はたいてい上あごの前歯の周りです。
前歯がなかなか生えてこない」
「前歯の生え方がおかしい」
と、相談に来院されたときにレントゲンで発見されることが多いです。

・位置異常歯

顎の骨の中で迷子になってしまってあらぬ方向に傾いたり移動したりして、生える場所を間違えてしまった歯のことです。

上顎の犬歯で起こりやすく、硬くて強い犬歯の頭が他の永久歯の根っこを傷めて、グラグラにしてしまうこともあります。

・先天性欠如歯

永久歯は親知らずを除くと本来なら28本生えますが、必要な本数が顎の中で育たず、歯が足りない場合があります。

先天性欠如歯は10人に1人程度にみられ、決して珍しい事ではありません。

乳歯がよい状態で残っているのなら、虫歯を予防して、乳歯を成人になってももたせるケースもよくあります。

欠如歯の治療は、将来を見越しながら進めていくことが大事です。

対処法

過剰歯や先天性欠如歯の早期発見が大事なのは、放っておくと周りの健全な永久歯を傷めてしまうということのほかに、これらの問題によって、歯並びや噛み合わせが崩れてしまいやすくなるからです。

噛み合わせが悪く偏った噛み方をしていると、顎の成長がゆがみ、骨格が完成するころにはそのゆがみが定着してしまうのです。

ですが、6歳頃にチェックできれば、経過観察をしながら、必要に応じて手を打つことができます。

お子さんの成長に寄り添い、見守るといった息の長い治療になりますが、逆にいえばそれだけ改善のために手を打てる時間の猶予と選択肢が広がりがある、ということでもあります。

多くの場合、過剰歯は抜いて終わりで済むことが多く、先天性欠如は乳歯を残していくなどの対応になります。

しかし場合によっては矯正治療を積極的にしていく必要があったりということもあります。

いずれにしても早期発見、早期治療が望ましいです。

まとめ

レントゲンを撮る理由として

他にも永久歯が全部顎の中にあるかの確認にもなりますし、お子さんはブラッシングのコントロールが難しい上に、食生活もジュースやおやつ等乱れがちになり虫歯のリスクが高くなります。

乳歯や生えたての永久歯は柔らかくて虫歯になりやすいのでレントゲン写真で先生に細かくチェックしてもらいましょう。

うえさか歯科のレントゲンは最新のレントゲン機器になりますので放射線量も少なく鮮明に写ります。

また、歯科の治療で用いる放射線量は飛行機に乗るよりも少なかったり、年間に生活で浴びる量よりも明らかに低いものになります。

最新のCT撮影では過剰歯の位置も鮮明に判別することができます。

お子さんの定期検診では、虫歯予防の他にも歯の生え変わりや歯並び、顎の成長、悪習癖がないか、ブラッシングができているか等、健康なお口に成長できるようにしっかり診ていきます。

是非1度定期健診にお越しください!

歯並びの詳しい内容はこちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://us-familydental.com/pediatric_correction/

定期健診の詳しい内容はこちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://us-familydental.com/preventive_dentistry/

新規ご予約はこちらのフォームから
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.genifix.jp/us-familydental-caa/p/reserve/first_time/interview

歯並びをよくするトレーニング:MFT2

2023年4月4日

こんにちは。
箕面市瀬川の歯医者、うえさか歯科です。

MFTについて今回もお伝えします。

歯並びに関わることなのでぜひ前回分と合わせてお読みください。

まずは前回のまとめから

MFT(口腔機能療法)は、「食べる」「飲み込む」「発音する」「呼吸する」など、お口と関係ある機能の改善をする訓練です。

口腔周囲筋を訓練することにより、筋圧のバランスを改善して、正しい歯並びを維持するための環境を整えることが、MFTの主な目的です。

「癖」というものはわかっていても中々やめることの出来ないものです。

お子さんが小さいうちにMFTに取り組んで、早めに悪い「癖」を取ってあげることで、今後のお口や全身の健康、歯並びを守れるようになります。

ここまでが前回の内容になります。

では実際のトレーニングを深堀してみましょう。

1.MFTの開始時期

開始時期および訓練期間は、患者さん自身のやる気、年齢、歯並び・咬み合わせの状態などによって左右されます。

MFTは幼児から成人までの幅広い年齢でできるため、「早く始めなければ手遅れになる」と、いうわけではありません。

問題の程度や内容によっては小さいお子さんであっても行うことがありますが、保護者の方の協力が不可欠です。

一般的には低年齢の方が効果的です。(あくまで目安ですが3〜5歳くらいから)

何故かというと、年齢が上れば上がる程身体に染み付いた「癖」は改善しにくくなります。

悪習癖は、咬み合わせや歯並びに深く関係する「顎」の発達を阻害するので、早い時期に取り除くことが大切です。

歯並びも悪くなってから治すより、悪くならないにようにするほうが大事です。

 

トレーニング

MFTには主に3つの訓練があります。

①個々の筋肉の訓練

舌、咀嚼筋、唇、頬、などお口の周りには沢山の筋肉(口腔周囲筋)があり、それぞれの筋肉の機能改善を目的としています。

筋肉の力を強めるだけでなく、緊張状態の筋肉をリラックスさせて全体的にバランスのいい状態に保つための訓練です。

筋肉のバランスが良いことが歯並びに関連します。

②咀嚼・嚥下・発音の訓練

咀嚼(食べる)、嚥下(飲み込む)、発音、これらの動作をするときに口腔周囲筋がかける筋肉の圧を適切化し、正しく動作ができるようにするための訓練です。

 

③口唇と舌の姿勢をよくする訓練

口唇(くちびる)と、舌には正しい位置がある事はご存知ですか?

リラックスしている時に唇と舌が正しい位置にあることは歯並びや咬み合わせにおいてとても重要です。

このときに舌が正しくない位置にあると開口や歯間空隙など不正咬合に繋がります。

正しい舌の位置は上あごに舌がぴったりくっついている状態で、

上の歯と下の歯は当たっていなく、少し隙間がある状態です。

この状態だと、口呼吸ではなくしっかり鼻呼吸ができます。

正しい舌の位置があごを広げ、歯並びが並ぶようになります。

 

・あいうべ体操

あいうべ体操とは、舌の筋肉(舌筋)をはじめ、口腔周囲筋が鍛えられる訓練です。

これを行うことで口呼吸から鼻呼吸へ自然と改善することができます。

他にも表情筋が鍛えられることにより、顔のたるみやシワの改善による美容効果、脳の血流をアップさせる効果等、多くの効果が得られます。

道具も使わずいつでもどこでもできるので、是非口腔ケアの一環として取り入れてください。

やり方

あいうべ体操は「あ〜」「い〜」「う〜」「べ〜」と、口を動かすだけの簡単な体操です。

声は出しても出さなくてもどちらでもかまいません。

口を大きく動かしてゆっくり行うのがポイントです。

それぞれ1秒ずつキープして行い、これを10回繰り返します。

10回を1セットとし、1日3セット行うと効果的です。

行うタイミングはいつでもいいですが、入浴中や就寝前など、やるときを決めていたほうが忘れないのでおすすめです。

 

リップトレーサー

舌の筋量アップのトレーニングです。

筋力が衰えてきた高齢者の方にもおすすめのトレーニングになります。

これもいつでもどこでも簡単にできます。

やり方

舌を尖らせて上唇をなぞるように10秒数えながら端から端まで舌を動かします。

下も同様に行って舌を一周回します。

時計回りと反時計回り10回ずつ行います。

まとめ

あいうべ体操、リップトレーサーは基本的なトレーニングです。

筋力の落ちた大人の方にも有効です。

他にも様々なトレーニング方法があり、どれもそんなに難しくはありません。

その他のトレーニングはご来院の上、症状に合った内容を相談させていただきます。

口腔周囲筋を鍛えることにより咬み合わせや歯並びが良くなる他、表情筋のトレーニングにもなるので様々な効果が期待できます。

矯正をするに当たってもMFTを併用することで、

効果が得られやすくなりますし、後戻りも防ぐことができます。

うえさか歯科ではお子さんの定期検診の時にも必要と判断すれば積極的にお伝えしています。

お子さんのお口がポカンと開いていたり、舌を出す癖があったり、食事をしているときくちゃくちゃと音がなっていたりすると口腔周囲筋が正しく使えていない可能性が高いです。

是非1度、定期検診も兼ねて気になる症状があればお気軽にいらしてください

トレーニングの相談、歯並びの相談もお待ちしています。

 

小児矯正についてはこちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://us-familydental.com/pediatric_correction/

無料矯正相談はこちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.genifix.jp/us-familydental-caa/p/reserve/first_time/interview

歯並びをよくするトレーニング:MFT

2023年3月29日

こんにちは。
箕面市瀬川の歯医者うえさか歯科です。

小さいお子さんがいる方、将来の歯並びが気になりませんか?

矯正するなら早くからと思っている方も多いと思います。

実は歯並びや咬み合わせは遺伝だけではなく、日常の癖やお口の周りの筋肉のバランスが悪かったり、色々な原因で今の歯並びになっています。

MFT(口腔筋機能療法)

 

MFT(口腔筋機能療法)とは、正しい舌の動きや正しいお口の周りの筋肉の動きを覚えて習慣化し、正しく機能させる訓練の事です。

矯正装置をつけなくてもMFTのみで悪い歯並びがある程度改善することもありますし、矯正治療を成功させるために併用が必要な場合も多いです。

今回はMFTについて2回に分けて詳しくお話していこうと思います。

 

・口腔機能と歯並び、咬み合わせとの関係

 

1・口腔機能とは?

私たちのお口が担っている役割でもっとも重要なのは、食べる(咀嚼)、飲み込む(嚥下)、話す(発音)です。

咀嚼や嚥下に問題があると口から食べ物を取り入れる事が困難になってしまいます。

また、発音に問題があると言葉が通じにくいために自分の意思が相手に伝わりにくくなってしまいます。

このように、口腔機能は日常生活を営む上で大切な役割を担っています。

他にも、「呼吸する」、「味を感じる」、唾液を分泌して「免疫や消化を助ける」、噛むことで「脳を刺激する」「身体の平衡感覚を保つ」なども、お口の中もつ重要な役割です。

これらの機能のうち1つでも問題が生じると、やはり日常生活に影響があります。

 

2・歯並びや咬み合わせとの関係

歯はくちびる(口唇)や頬、舌などの「口腔周囲筋」から絶えず圧力(筋圧)を受けています。

この筋圧のバランスが正しいと歯が正常の位置に並ぶのです。

いつもお口がポカンと開いていり、舌を前歯で咬む癖があったり、様々な「癖」があると圧力のバランスが崩れてしまって歯並びや咬み合わせに影響が出てしまいます。

「癖」があることでかかるべきところに筋圧がかからなくて歯列から歯が飛び出してしまったり、上下の歯が噛み合わなくなってしまったりします。

特に、前歯が咬まない状態(開咬)や歯と歯の間に隙間がある状態(空隙歯列)などの「不正咬合」は、口腔機能との関連性が深いです。

このような歯科と関連した口腔機能の問題は「口腔機能障害」と呼ばれています。

口腔機能の問題の要因として、食べる機能の発達不全、鼻疾患、口腔習癖、舌小帯短縮症、顎骨の形態異常なども挙げられます。

 

・口腔機能の問題与える影響

お子さんに「くちゃくちゃ食べる」、「ガラガラ・ブクブクうがいがうまくできない」などのお口のクセはありませんか?

これらのクセには口腔機能の問題が潜んでいます。

放っておくと、風邪の予防がしにくくなったり、アレルギー性疾患が生じやすくなったりすることに繋がります。

他にも、

・歯周病になりやすい

・口臭が強くなりやすい

・矯正治療の効果が得にくい

などの悪い影響が考えられます。

特に口呼吸が口腔機能だけでなく全身の健康状態に与える影響が近年注目されています。

できるだけお口は常に閉じて、鼻で息をするように心がけることは良い事だと考えられます。

 

・MFTで口腔機能を改善できる

MFT(口腔機能療法)は、「食べる」「飲み込む」「発音する」「呼吸する」など、お口と関係ある機能の改善をする訓練です。

口腔周囲筋を訓練することにより、筋圧のバランスを改善して、正しい歯並びを維持するための環境を整えることが、MFTの主な目的です。

通院時のレッスンと、毎日のご家庭での訓練で、良い歯並びを維持できるための環境を整えていきましょう!

まとめ

1回目はMFTとは何か、何故MFTが必要なのか簡単にお伝えしました。

健康なお口や、綺麗な歯並びを維持するためにはお口の「癖」を治す必要があります。

「癖」というものはわかっていても中々やめることの出来ないものですね

ですからお子さんが小さいうちに取り組んで、早めに悪い「癖」を取ってあげることで、今後のお口や全身の健康を守れるように歯科として手助けできればと思います。

 

次回は具体的な方法や始める時期などをお伝えします!

お楽しみに!

小児矯正について詳しい内容は下記リンクへ
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://us-familydental.com/pediatric_correction/

ご新規のご予約は下記予約フォームから承っております。
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.genifix.jp/us-familydental-caa/p/reserve/first_time/interview

WBC侍JAPAN優勝おめでとうございます!

2023年3月23日

こんにちは。
箕面市瀬川の歯医者うえさか歯科です。

昨日はWBC決勝盛り上がりましたね。

うえさか歯科でも待合室に特設ビューを設け、ご来院の患者さんと応援させていただきました。

皆さん関心が高く、とても話が盛り上がりました。

今回は多くの感動を与えてくれた侍JAPANに感謝を込めつつ、優勝記念キャンペーンをさせていただくことにしました。

キャンペーン1

まずご来院いただいた方に歯磨き粉のサンプルプレゼントいたします。

持ち運びに便利な大きさになっていますので外出先やご旅行にもってこいのサイズです。

キャンペーン2

第2弾は口腔ケア用品10パーセントオフセールです!

普段から使う歯ブラシや歯磨き粉、歯間ブラシにフロスなどなんでも10パーセントオフです。

電動歯ブラシも含まれますのでだいぶお得に購入いただけます。

代表選手はもちろん、トップアスリートは歯やお口の健康に気を使っています。

理由はかみ合わせが悪いと筋力を発揮できないこと、歯の痛みや歯周病によるお口の悩みがあると、競技に集中できないことなどがあげられます。

歯並びが良い人が多いことも頷けます。

スポーツマウスピースも能力向上にお勧めです。

是非この機会にケア用品をまとめ買いしてください。

ケア用品購入のみのご来院も歓迎しております。

箕面市の歯科健診も今年度分は今月いっぱいになりますのでお早めにご予約ください。

検診については下記に詳しく記載しております。
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://us-familydental.com/preventive_dentistry/

新規ご予約は下記フォームよりご予約ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.genifix.jp/us-familydental-caa/p/reserve/first_time/interview

虫歯以外にも歯が溶ける!?

2023年3月8日

こんにちは。
箕面市瀬川の歯医者、うえさか歯科です!!

今回は歯が弱くなる原因はいくつかありますが、虫歯以外にも歯が溶けて穴が開く症状をご説明していきます。

虫歯はないと言われたけど、しみる。
歯の表面が黄ばんできた
歯の表面がツルツルしている

これらが当てはまる人は、自覚症状に限らず歯が酸によって溶けている可能性があります。

無自覚でもこれから説明することに当てはまる人は歯医者さんで早目のご相談をお勧めします。

酸蝕症とは

「酸蝕症」という歯の病気をご存知ですか?

酸蝕症とは酸性度の強い食べ物や飲み物、また逆流した胃酸に繰り返し触れる事により、歯が病的に溶けて、傷んでしまう症状をいいます。

すっぱいものを欠かさず食べる健康志向の食生活。
ストレス社会のなか増え続けている逆流性食道炎など私達の食生活や多忙な毎日。
工場などで日常的に化学物質を吸い込む。

これらとのかかわりがあるので、現代人ならではの生活習慣病として注目されています。

軽度のものを含めると全世代を通じて4人に1人(26.1%)が酸蝕症といわれています。

普段の生活を少し気をつけるだけで防げるので、知識としてもっていて損はありません!!

酸蝕症になりやすい要因をこの機会に知って、歯を溶かす習慣を止め、大切な歯を守っていきましょう。

・酸蝕症と虫歯の違い

酸蝕症と虫歯は両方とも酸に溶けるのは同じですが、原因となる酸の種類と歯が溶けてしまう範囲が違います。

虫歯は、磨き残したプラーク(細菌の塊)の中に潜む虫歯菌が出す酸によって歯が溶けて穴があきます。

汚れが溜まりやすい歯と歯の間や歯の溝など、できる範囲は限られています。

また、糖質の摂取量や取り方でも変わってきます。

しかし、歯が溶けてしまうのは虫歯菌が出す酸だけではありません。

身近な酸性飲食物でも、その食べ方・飲み方次第では歯が溶けます。

酸蝕症は、そういった身近な酸性度の高い食べ物や飲み物が触れた歯面全てで起きます。

飲食物はお口の中全体に行き渡りますから、広範囲の歯に被害が拡大します。

歯ブラシを丁寧にされていて虫歯のないキレイなお口の中でも歯がとけてしまうので注意が必要です。

また、硬いエナメル質が溶けて薄くなったところに虫歯ができると進行が加速します。
酸で柔らかくなった歯は摩耗・咬耗も病的に進行しやすくなります。

歯ブラシを強くこするだけでも表面が削れやすい状態です。

トラブルが複合的に拡大しやすくなるのも酸蝕症の特徴です。

・酸蝕歯になりやすい飲食物・食べ方・飲み方

酸っぱいものだけが酸性度の高い飲食物とは限りません。

毎日摂るものに酸性の食品があるかどうか、チェックしましょう。

酸蝕歯になりやすい飲食物として、

・コーラやオレンジジュースなどのソフトドリンク
・黒酢やリンゴ酢などのお酢系飲料
・栄養ドリンク
・スポーツドリンク
・ワイン
・柑橘類の果物、酢の物
などが挙げられます。

こういった飲食物を毎日のようにちびちび食べたり飲んだりしていると、酸が歯に触れている時間が長くなって酸蝕歯になる可能性が高まります。

歯のエナメル質が溶けるpH値(酸性度)は5.5以下といわれています。

お口の中の普段のpH値は約7.0で中性です。

酸性度が弱いものでも、pH5.5以下のものは飲み過ぎ食べ過ぎに注意しましょう。

また、ダラダラ食べ、ちびちび飲みするのは控えましょう。

・身体の内側からも! 胃酸による酸蝕症

現在、酸蝕症の原因として注目されているのが「逆流性食道炎」です。

専門家の医師によると、現代人の約10人に1人に逆流性食道炎の疑いがあると言われています。

胃酸は強酸性です。

その為、口の中への逆流は酸蝕症の重大な要因になります。

放っておくとノドからくる酸で歯の裏側や奥歯の方から歯が溶けはじめます。

また、よく噛めなくなったり知覚過敏を引き起こす事もあります。

心当たりのある方は消化器内科で早期に治療を受け、歯科でも歯が溶けてないか見てもらいましょう。

また、過食症などで食べた分を吐き戻す方も要注意です。

妊婦の方もつわりなどでこれに該当されたりします。

まとめ と 対策

酸蝕症を防ぐために重要なこと

現代人が陥りがちな「酸性飲食物の過剰摂取」にまず気づいて止めることです。

意外と酸性度の高い飲食物は多いので1度チェックしてみてください。

意識するだけで将来のお口の中が変わってきます。

酸の摂取は唾液が守ってくれる程度に抑えて、身体だけではなく、歯の健康にも気を配っていきましょう。

内科的、心理的問題がある方は医科を受信しましょう。

工場勤務の方などは産業検診があるかと思います。
忘れずに検診を受けましょう。

うえさか歯科では健診の際に酸蝕症の兆候が見られる場合には、指摘、アドバイスさせていただきます。

気になる方は下記の予約フォームよりご予約ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.genifix.jp/us-familydental-caa/p/reserve/first_time/interview

定期健診の詳しい内容はこちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://us-familydental.com/preventive_dentistry/

 

確定申告してますか?医療費控除とは

2023年3月3日

こんにちは。
箕面市瀬川の歯医者、うえさか歯科です!!

今日は確定申告の時期ということで、医療費控除についてご説明します。
確定申告なんか、関係ないと思っている方も実は控除対象かもしれません。
今まで何も考えずに領収書やレシートを捨てていた方も損をしているかもしれません。
今回の投稿で少しでもお得に良い治療を受けていただくチャンスが広がればと思います。
最後までぜひお読みください。

医療費控除とは

医療費控除とは、所得税や住民税などの税金から、自分や扶養家族の医療費を控除する制度のことです。
具体的には、自分や配偶者、子ども、両親などの扶養家族がかかった医療費の一部が、所得税や住民税から控除されます。

医療費控除の対象となる医療費には、病院や診療所での診療費、医薬品代、歯科治療費、通院交通費、入院費用、介護費用などが含まれます。

ただし、自由診療や美容整形などの費用は対象外となります。

というのが今流行りのchatGPTの回答です。

簡単に説明しますと医療費などで10万円を超えた分が所得税や住民税で還付されます。

歯科治療で言えば、矯正治療、インプラント、セラミック治療、入れ歯、ブリッジなど自費治療だけでなく、保険診療でも費用が高くなる複数歯の被せ物なども対象です。

もちろん保険内の何気ない治療や歯石取りなども含まれます。

通院にかかった際の交通費や、ドラッグストアでの医薬品なども合算できます。

同一生計の家族も合わせて計算されますので、家族の多い方、通院頻度が多い方、手術や入院をされた方はだいぶ対象になるのではないでしょうか?

ただし美容医療などは対象外になります。

歯医者さんで行うホワイトニングも残念ながら含まれません。

控除を受けるのに必要なこと

確定申告が必ず必要になります。

オンラインでもできます。

領収書やレシートを必ず保存しておいてください。

実際の控除額

こちらは所得や納税額によって変わってきます。

計算方法は支払った医療費から保険金などで補填された額と10万円を引いた額となり、上限が200万円となります。

療費控除の金額は、次の式で計算した金額(最高で200万円)です。

(実際に支払った医療費の合計額-(1)の金額)-(2)の金額

(1)保険金などで補てんされる金額

(例) 生命保険契約などで支給される入院費給付金や健康保険などで支給される高額療養費・家族療養費・出産育児一時金など

(注)保険金などで補てんされる金額は、その給付の目的となった医療費の金額を限度として差し引きますので、引ききれない金額が生じた場合であっても他の医療費からは差し引きません。

(2)10万円

国税庁より引用させていただきました。

実際の例

矯正治療100万円かかった場合
・所得額300万円:還付金と減税額合計18万円
・所得額500万円:還付金と減税額合計27万円
・所得額1000万円:還付金と減税額合計38万7千円

といった感じにざっくりなります。

所得によっては40%オフぐらいで治療を受けれることになります。
もちろん通院費なども別途合算できます。

まとめ

医療費控除を上手に使うことでいい治療を賢く受けられる。

領収書、レシートは捨てない。

家族にも通院していることをできれば伝える。

高額治療も医療費控除を含めて計算してみる。

いかがでしたでしょうか?
今からでも今年度分の領収書を集めてみてください。

また、高額医療を検討している方も是非医療費控除も考えてご検討ください。

うえさか歯科では無料矯正相談、インプラント相談をしています。

わかりやすい医療費控除パンフレットもお配りしています。

ご予約は下記フォームよりお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.genifix.jp/us-familydental-caa/p/reserve/first_time/interview