電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

虫歯ができる仕組み

2023年5月12日

こんにちは。
箕面市瀬川の歯医者、うえさか歯科です。

お口の中の2大疾患といえば、虫歯と歯周病です。

今回は虫歯について深く掘り下げようと思います!

皆さん、虫歯というワードはよく聞くと思いますが、何故虫歯ができるかご存知ですか??

虫歯は多因子疾患であり、生活習慣病でもあります。

日々のブラッシングや食生活が深く関係していますが、少し気をつけるだけでコントロールできる疾患でもあります。

虫歯は歯が生えたての赤ちゃんからお年寄りまでかかり得る疾患なので正しい知識を身に付けて、しっかり予防していきましょう。

①.虫歯のでき方

以前ブログでもご紹介しましたが、お口の中は細菌がとっても沢山すみついています。

細菌の塊をプラークといい、1mgあたりになんと10億もの細菌が存在すると言われています

このプラークの中の虫歯菌は、お口の中に入ってきた砂糖などの炭水化物を分解して、酸を作り出します。

この酸によって歯の表面のカルシウムが溶け出していくことを「脱灰」といいます。

そして時間がたつと、酸は唾液の作用によって中和され、溶け出したカルシウムが再び歯の表面に戻ります。

これを「再石灰化」といいます。

歯の表面では、常にこの脱灰と再石灰化が繰り返されていて、頻繁に砂糖などを摂り続けていると再石灰化が間に合わなくなり、どんどん脱灰が進みます。

そうなってしまうと、歯の表面が酸に溶けて柔らかくなり、最後には歯に穴が開いて虫歯になってしまいます。

虫歯菌は常在菌といって誰のお口の中にでも存在しています。

ですが、必ずしも虫歯になるわけではなくて、虫歯菌のエサとなる砂糖や炭水化物がお口の中に長時間あることで虫歯になってしまいます。

虫歯は多因子疾患で、生活習慣に左右される疾患です。

その人の虫歯菌への耐性度、食生活習慣、虫歯菌

多さや活性化しているかどうか、ブラッシング習慣、唾液の量など様々な原因が重なり、出来てしまいます。

②.虫歯のリスクは人によって異なる

風邪を引きやすい人は、入念に手洗いをしたりマスクをしたりと掛かりにくい人よりも予防を心がけますよね。

虫歯も同じように病気なので、たとえ同じ食事、同じ生活習慣をしていても、なりやすい人となりにくい人がいます。

虫歯リスクが低ければ基本的な予防法で良いですが、リスクが高い方は他の人よりも予防に力を入れなくてはなりません

虫歯は自然治癒がない疾患です。

1度歯に穴が空いてしまうと、自然に塞がることはありません。

なので、歯に穴が開かないように、「予防」がとても大切になります。

リスクが高い原因は人によって異なりますのでそれぞれの人にあった予防方法が必要になります。

かかりつけの歯科医院で検査をしてもらい、リスクに合わせた予防計画を立てていきましょう。

虫歯予防

虫歯の予防で大きなポイントになるのが、食生活とブラッシングとフッ素です。

ブラッシングとフッ素については過去のブログに書いていますので、是非読んでみてください。

では、何故食生活が大きく関係しているのでしょうか?

虫歯菌の大好物は「糖」です。

「糖」をエサに酸をだすので、「糖」を頻繁にお口の中に入れてしまうとお口の中の酸性度が高い時間が長くなってしまいます。

食生活から虫歯リスクを改善するポイントは

砂糖の量、飲食回数、時間、何を食べるか、の4つです。

基本は規則正しい食生活です。時間を決めて食べることでお口の中の酸性時間が短くなります。

ダラダラと飲み食いするのは避けましょう。

常にお口に「糖」が入ってくるので酸性度の時間が長くなってしまいます。

特に注意が必要なのは飲み物です。

ジュースはもちろんのこと、スポーツドリンクもかなりのお砂糖が入っています。

コーヒーもブラック以外はお砂糖が入っていますね。

それを1日中ちびちび飲んでいると、お口の中は常に酸性に傾き、虫歯になるリスクが高く、進むスピードもはやくなってしまいます。

普段好んで飲んでいる飲料に砂糖が入っているかチェックしてみてください。

砂糖が入っていたら、ダラダラ飲みはやめて、基本の飲み物はお水やお茶にするようにしましょう。

他にも常に飴やガム、タブレット等を食べている方も要注意です。

時間を決めて食べたり飲んだりするようにしましょう。

 

虫歯は痛みが出てくる頃には神経まで届いてしまって大きく歯が溶けてしまっている事が多いです。

自然治癒がない疾患なので定期的にかかりつけ歯科医院でチェックしてもらい、予防に力を入れましょう。

うえさか歯科では「唾液検査」をして、その人の虫歯のリスクの高さや、何が原因でそうなっているかをチェックできます。

原因によってアプローチが異なりますので、自分にあった予防法を是非取り入れてください。

正しいブラッシングと食生活でコントロールできる疾患でもあるので、早いうちから正しい知識を身に付けて皆さんが、自分自身で虫歯をコントロールできるようにお手伝いします!

ぜひご相談ください。

虫歯治療について詳細は下記をチェック
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://us-familydental.com/caries/

新規ご予約は下記フォームから
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.genifix.jp/us-familydental-caa/p/reserve/first_time/interview

<< 前のページに戻る

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは072-725-8148へ

診療時間
9:00〜13:00
14:00〜19:00
/
日・祝
/
/
休診日 / 土曜午後・日曜・祝日
お問い合わせはこちら
うえさかファミリー歯科
インターネット予約
インスタグラム マウスピース矯正ローコスト ドクターズファイルドクター情報 ドクターズファイルトピックス
フッターオファー
© 箕面市瀬川の歯医者 うえさか歯科