電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

歯周病治療

専門の歯科衛生士が担当して治療を行います

歯周病は知らないうちに歯ぐきの骨がなくなる恐ろしい病気です

歯周病は知らないうちに歯ぐきの骨がなくなる恐ろしい病気です

歯周病は、慢性疾患です。
日本人の35歳以上の80%が歯周病に罹患していると言われています。

歯茎が腫れる、歯茎から血や膿(うみ)が出る、歯がグラグラする、等の症状は歯周病です。
重度になると歯が抜け落ちてしまうこともあります。

歯周病は一度かかってしまうと完治は難しく、“継続した治療”が大切となります。
お一人おひとりに合った治療プランをご提案いたします。

歯科衛生士による専門治療

歯周病は、プラーク(細菌の塊)が溜まることで進行を招きます。

プラーク(細菌の塊)は次第に、歯石やバイオフィルムという集合体を形成し、いったん出来てしまった歯石やバイオフィルムは歯磨きだけでは除去できません。

この歯石やバイオフィルムを除去するには、歯科医院の専門機器を使った施術が必要となります。

超音波スケーラー

超音波振動により歯石のみを砕き取り除きます。

手動スケーラー

手動スケーラー

超音波スケーラーの効果は抜群ですが、歯茎の奥や歯並びの複雑な部分では、取りきれない場合があります。

そこで、その部分は、経験を積んだ歯科衛生士の手でじっくりと除去していきます。

PMTC

PMTC

歯科医院で専門的に行う、お口のケアプログラムのことです。

細菌は次第にバイオフィルムという集合体を形成し、いったん出来てしまったバイオフィルムは歯磨きだけでは除去出来ません。

ふだんの歯磨きでは取りきれない歯の着色・汚れを落とし、本来の白く輝く色を取り戻します。
口臭やむし歯、歯周病予防の効果にもつながります。

位相差顕微鏡による歯周病検査

位相差顕微鏡による歯周病検査

お口の中には500-700種類の細菌が生息していると言われています。

こうしたお口の細菌がむし歯や歯周病といった歯を失う原因となっているのです。
当院では「位相差顕微鏡」を使用して、お口の細菌の種類や量を定期的に観察しています。

お薬で治す歯周病治療

歯周内科療法は、当院では患者さんへの負担を減らし、苦痛なことから、どうすれば痛くなく、楽に長続きする治療や予防を行えるのか?という観点から取り入れた治療方法です。

歯周内科は、上記の位相差顕微鏡で、口腔内の細菌・真菌・原虫などを特定し、それらのに感受性のある薬剤を選択し、ダメージを受けた歯周組織を元のキレイな状態に戻すことで、歯周病を内科的に治す方法です。

歯周内科は、短期間での改善が期待できる優れた治療で、口臭が減ったなど効果があります。

ジスロマック

ジスロマック

嫌気性細菌の除去に使用するお薬で、1日に1回2錠を3日間服用します。
歯周病嫌気性菌に対して強い抗菌力を発揮する抗生物質です。

ドラック・デリバリー・システムにより、長期的に強い抗菌力を発揮します。

ファンギゾンシロップ

ジスロマック

ファンギゾンシロップ(アムホテリシンBシロップ)は、消化管からはほとんど吸収されないので、歯周病・歯槽膿漏の薬として使用するのには、都合が良く、効果があります。

通常の歯磨きの後、ファンギゾンシロップを口に入れ、歯ブラシなどで口の中にファンギゾンシロップを行き渡らせた後、歯みがきをして下さい。

効果は、個人差がありますが、大体1週間で歯肉に効果や違いを感じて頂きけます。

歯周病から歯を守る

歯周病から歯を守る

治療が終了しても、その後また歯周病が再発してしまっては意味がありません。

治療した歯や歯茎の状態を点検(メンテナンス)し、お口全体のクリーニングを行って歯周病になりにくい口腔環境を作っていきます。

国家資格を持った専門の歯科衛生士が、あなたのお口の健康状態をチェックしたうえで、治療処置を行いますので安心してお任せ下さい。

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは072-725-8148へ

診療時間
9:00〜13:00
14:00〜19:00
/
日・祝
/
/
休診日 / 土曜午後・日曜・祝日
お問い合わせはこちら
うえさかファミリー歯科
インターネット予約
インスタグラム マウスピース矯正ローコスト ドクターズファイルドクター情報 ドクターズファイルトピックス
フッターオファー
© 箕面市瀬川の歯医者 うえさか歯科