箕面市の桜井駅から徒歩7分の歯医者

LINE無料相談

電話する

WEB予約

問い合わせ

メニュー
■■ 年末年始休診日のご案内 ■■
12月28日(日)〜1月4日(日)は休診となります。
1月5日(月)より通常通り診療致します。
ヘッダーオファー

冬のマスク生活で口臭が悪化? マスクを外す前にチェックすべきこと

2025年11月18日

マスク下の口臭にドキッとしたことはありませんか?

口臭

冬の寒い季節、空気の乾燥対策や感染症予防のため、マスクの着用は日常生活の一部となっています。
しかし、そのマスク生活が長引くにつれて、多くの方がひそかに抱える悩みがあります。
それは、マスクの中のニオイです。

朝起きてすぐ、あるいは仕事中にふとした瞬間に、マスクの中にこもるご自身の息のニオイに
「あれ?なんだかいつもと違うかも」とドキッとされた経験はありませんか。
特に冬は空気が乾燥し、口の中も乾きやすくなるため、口臭が強くなりやすい環境が整ってしまいます。

この「マスクを外す前の不安」は、対人関係において自信を失わせる原因になりかねません。
しかし、ご安心ください。その口臭の原因は、多くの場合、適切な知識と対策で改善が可能です。

この記事では、なぜ冬のマスク着用が口臭を悪化させるのか、そしてその対策として何をすべきかについて、歯科専門の視点から解説します。


マスク下の環境変化が引き起こす口臭の悪循環

多くの人が誤解する冬の口臭の原因

多くの方が口臭の原因を食べたもの胃腸の不調と考えがちです。
たしかにそれらも原因の一つですが、実は冬の口臭には、マスク生活ならではの特有の悪循環が隠されています。

そもそも、マスクを着用すると、ご自身の息が常にマスク内にこもります。
そのため、わずかな口臭でも強く感じてしまい、「自分は口が臭いのではないか」と不安を感じやすくなります。
これが心理的なストレスとなり、さらに口臭を悪化させることさえあるのです。

乾燥する冬とマスクの意外な関係

それでは、なぜ冬は口臭の原因となりやすいのでしょうか。

第一に、冬は空気が乾燥します。乾燥すると、唾液の分泌量が減ってしまうのです。
唾液は、お口の中を洗い流し、細菌の増殖を抑える天然の消毒液のような役割を担っています。

しかし、唾液が減るとどうなるでしょうか。

  • 口の中の細菌が増えやすくなります
  • 細菌が出す揮発性のニオイ成分(VSC)が増加します

さらに、マスクをしていると、知らず知らずのうちに鼻呼吸ではなく口で息をする口呼吸になりがちです。
口呼吸は、お口の中を直接乾燥させ、唾液の減少をさらに加速させてしまいます。

つまり、冬の乾燥とマスクによる口呼吸の増加が組み合わさることで、お口の中は口臭が発生しやすい、まさに乾燥地帯へと変貌してしまうのです。
この悪循環を断ち切るには、専門的な視点からの口臭対策が欠かせません。


口臭の正体と今日からできるセルフケア

口臭の9割はお口の中が原因です

私たちが感じる口臭の約9割は、病的なものを除けば、お口の中の細菌が作り出すものです。
専門的には、これらは主に揮発性硫黄化合物(VSC)と呼ばれています。
このVSCは、細菌が舌の苔(舌苔)や歯周ポケットにある食べカスや剥がれた粘膜のタンパク質を分解するときに発生します。

VSCの主な成分には、例えるなら生ゴミのようなニオイがするメチルメルカプタン、卵が腐ったようなニオイがする硫化水素などがあります。
これらのニオイ成分の発生源は、以下の3つに大別されます。

  1. 舌の汚れ(舌苔):これが最も大きな原因です。
  2. 歯周病:歯周ポケットの奥深くで細菌が繁殖し、強いニオイを出します。
  3. むし歯:穴の中に食べ物が詰まり、細菌が分解することでニオイが発生します。

自覚症状は?歯科検診で専門的なチェックを

「私の口臭はどのタイプだろう?」と疑問に思うかもしれません。

口臭は、ご自身の体調によって変化するため、セルフケアだけでは限界があります。
そこで重要になるのが、専門家による口臭のチェックです。

歯科医院での検診では、以下のような専門的なアプローチが行われます。

  • 口臭測定器による客観的な数値化:口臭のレベルや原因成分を科学的に測定します。
  • 唾液量・唾液の質のチェック:唾液の分泌量が適切か、自浄作用が働いているかを調べます。
  • 歯周病検査:歯周ポケットの深さや出血の有無を確認し、ニオイの根本原因を探ります。

唾液力を高める具体的なマスク口臭対策

専門的な治療の前に、ご自宅でできる口臭対策として、特に効果的なのが
唾液の力を取り戻すことです。唾液を増やすことは、口臭予防の基礎中の基礎です。

一つは、よく噛むことです。食事の際、意識していつもより多く噛むようにしてください。
噛む刺激は、唾液腺を活性化させます。

また、唾液腺マッサージも効果的です。

唾液腺 

  • 耳下腺マッサージ:耳たぶの下あたりを指で優しく円を描くようにマッサージします。
  • 顎下腺マッサージ:あごの骨の内側の柔らかい部分を、下から押し上げるようにマッサージします。

これを1日数回行うだけでも、唾液の分泌が促されます。

しかし、これらのセルフケアを続けても、なかなか改善しない場合は、お口の中に潜む根本的な病気(むし歯や歯周病)が原因かもしれません。
そのような場合こそ、うえさか歯科にご相談ください。


箕面で選ばれるうえさか歯科の理由

患者さんの「なぜ?」に寄り添う丁寧な説明

口臭

箕面市瀬川にあるうえさか歯科は、ただ治療をするだけでなく、患者さん一人ひとりの
「なぜ口臭が起きるのか」「どうすれば治るのか」という疑問に、時間をかけて丁寧にお答えすることを大切にしています。

たとえば、初めて口臭の悩みを打ち明ける患者さんの中には、「自分のニオイが不安で、人との会話を避けてしまう」とおっしゃる方がいらっしゃいます。
これは、口臭が単なるお口の問題ではなく、生活の質(QOL)に深く関わるデリケートな問題です。

うえさか歯科のスタッフは、まずこの不安な気持ちに寄り添い、唾液検査(シルハ)など客観的なデータを出します。

患者さんがご自身の状態を正確に理解し、納得して治療に取り組めるようにするためです。

予防歯科に注力 口臭を根本から断つ「お口の土壌改善」

うえさか歯科の強みは、予防歯科に徹底的に注力している点です。
口臭治療も、その場しのぎのニオイを消すことではなく、ニオイが発生しにくい
お口の環境づくりをゴールとしています。

例えるならば、口臭とは荒れた土壌(お口の環境)から生える雑草のようなものです。
一時的に雑草を抜いても、土壌が変わらなければまた生えてきます。

うえさか歯科では、まず徹底したプロフェッショナルクリーニング(PMTC)で、歯石やバイオフィルム(細菌の膜)といったニオイの原因となる物質を取り除きます。
その上で、唾液検査や生活習慣の問診を通じて、患者さん一人ひとりに最適なブラッシング方法や、効果的な口臭対策としてのセルフケア指導を行います。


治療の流れと一般的な改善へのステップ

まずは歯科検診から

口臭治療の第一歩は、正しい診断です。うえさか歯科では、問診票の記入から始まります。

「いつ頃から気になり始めましたか?」 「どんな時に特にニオイを感じますか?」

といった詳細なヒアリングに加え、口臭測定器B/Bチェッカー唾液検査シルハ
口臭の指標となる数
値などを確認することで、お口の細菌バランスと口臭リスクを科学的に把握します。

口臭

シルハ
同時に、むし歯や歯周病といった病的な原因がないかを徹底的にチェックします。
この段階で、患者さんの口臭の原因が、乾燥によるものなのか、それとも歯周病によるものなのかが明確になります。

予防歯科のページも参考にご覧ください。

根本原因へのアプローチ

診断結果に基づき、以下のいずれか、または複数の治療が組み合わされます。

  • 歯周病治療: ニオイの強い原因菌が潜む歯周ポケットの清掃と、歯石の除去を行います。
  • 舌苔(ぜったい)の清掃方法の指導: 舌に付着した細菌の塊である舌苔を、専用の器具で優しく除去する方法を指導します。過度な舌磨きは逆効果なので、正しい方法を学ぶことが大切です。
  • むし歯治療: 食べカスが詰まりやすいむし歯を治療し、ニオイの発生源を塞ぎます。
  • ドライマウス対策: 唾液腺マッサージの指導に加え、必要に応じて唾液の分泌を促すガムや薬剤の使用についてご説明します。

定期的なメンテナンスと評価

口臭の改善は、一度の治療で終わりではありません。
特に冬場は、再び乾燥しやすい環境に戻るため、定期的なメンテナンスが非常に重要になります。

うえさか歯科では、治療後の効果を再度唾液検査シルハで確認し、「ニオイの数値がここまで下がりましたね」と客観的なデータでご説明します。
その後は、数ヶ月に一度のペースで定期検診にお越しいただき、お口のクリーニングとセルフケアのチェックを行います。

このメンテナンスを続けることが、口臭を再発させない、最も確実な 口臭対策となります。


よくある質問と回答形式での説明

Q1: マスクを付けていると口臭が強くなるのは気のせいですか?

いいえ、気のせいではありません。
マスクを付けていると、自分の息がこもるため、わずかな口臭でも強く感じやすくなります。
さらに、マスクによって口呼吸が増え、お口の中が乾燥しやすくなるため、実際に口臭の原因となる細菌が増殖しやすい環境になっている可能性があります。

Q2: ガムやタブレットで一時的にニオイをごまかすのはダメですか?

一時的なエチケットとしては有効ですが、根本的なマスク 口臭 対策にはなりません。
口臭の多くは、お口の中にいる細菌が出すニオイ成分が原因です。
タブレットでニオイを覆い隠しても、原因菌は減りませんし、むし歯や歯周病といった病気が原因の場合は、その進行を止めることもできません。
まず、歯科検診で原因を突き止めることが大切です。

Q3: 舌磨きは毎日した方が良いですか?

舌苔は口臭の大きな原因ですが、力を入れすぎたり、頻繁に磨きすぎたりすると、舌の表面を傷つけてしまい、かえって舌苔をできやすくする可能性があります。
うえさか歯科では、患者さんのお口の状態に合わせた舌苔の正しいケア方法を個別にご指導しています。基本的には、専用のブラシで、優しく奥から手前に向かって行うのが効果的です。

Q4: 費用はどのくらいかかりますか?

口臭の検査や治療には、保険適用となるもの(むし歯治療や歯周病治療など)と、保険適用外となるもの(唾液検査)があります。
まずは保険診療内での検査を行い、患者さんと相談の上で、必要な治療プランをご提案します。
まずはお気軽にうえさか歯科にご相談ください。


自信を持ってマスクを外す未来のために

この記事では、口臭対策口臭の原因、そして歯科検診の重要性についてご説明してきました。
冬のマスク生活がもたらすお口の乾燥と口呼吸の増加が、口臭を悪化させる悪循環を生み出していることがご理解いただけたと思います。

口臭の悩みは、一人で抱え込まず、歯科の専門家にご相談いただくのが解決への最短ルートです。大阪府箕面市瀬川のうえさか歯科は、あなたのデリケートな悩みに真摯に向き合い、科学的なデータと専門的な知識に基づき、口臭の根本改善を目指します。

「もしかしたら、私の口臭は病気が原因かもしれない」「正しいセルフケアの方法を知りたい」 そうお考えなら、ぜひ一度、うえさか歯科の歯科検診をご利用ください。

当院では、患者さんのプライバシーに配慮し、安心してご相談いただける環境を整えています。
自信を持って会話を楽しめる、晴れやかな未来への第一歩を、私たちと一緒に踏み出しませんか。

LINE相談希望の方は下記バナーをクリックしてください。

LINE無料相談

医院での無料ご相談は下記よりお電話か、ネット予約フォームをご利用ください。

お電話
072-725-8148

ネット予約は下記から
ネット予約

<< 前のページに戻る

お問い合わせ

当院へのお電話からの問い合わせは072-725-8148へ

診療時間
9:00〜13:00
14:00〜19:00
/
日・祝
/
/
休診日 / 土曜午後・日曜・祝日
お問い合わせはこちら
うえさかファミリー歯科
インターネット予約
インスタグラム TikTok うえさか歯科公式YouTubeチャンネル ドクターズファイルドクター情報 ドクターズファイルトピックス LINE無料相談 日本歯科医師会 箕面市歯科医師会 メディカルドック

当院ではスポーツマウスピース専門技工所のマウスピースを採用しています

うえさか歯科 スポーツマウスピースVIA
フッターオファー
© 2024 箕面市瀬川の歯医者 うえさか歯科