箕面市の桜井駅から徒歩7分の歯医者

LINE無料相談

電話する

WEB予約

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

歯医者さんでできる睡眠時無呼吸症候群治療

2025年10月24日

睡眠時無呼吸症候群に対する歯科的アプローチ

はじめに

近年、「いびきが大きい」「日中に強い眠気を感じる」「朝起きた時に頭が重い」といった訴えを持つ方が増えています。
これらの症状の背景に潜んでいる可能性があるのが、睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)です。
SASは単なる睡眠の質の問題に留まらず、高血圧・糖尿病・脳卒中・心筋梗塞などの生活習慣病や心血管疾患のリスクを著しく高める疾患
として注目されています。

本疾患は医科領域での管理が中心ですが、**閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA:Obstructive Sleep Apnea)**においては、歯科的治療が非常に有効です。
当院でも医科と連携し、**口腔内装置(Oral Appliance:OA)**による治療を行っています。

睡眠時無呼吸症候群


睡眠時無呼吸症候群の概要

SASは、睡眠中に10秒以上呼吸が停止する状態が1時間あたり5回以上認められる場合に診断されます。
原因により以下の2つに分類されます。

  • 閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)
     上気道(咽頭部)が狭窄・閉塞し、空気の通り道が塞がるタイプ。歯科が関与できるのはこちらのタイプです。

  • 中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)
     呼吸を制御する脳の中枢神経の異常により呼吸運動自体が停止するタイプ。主に医科での管理が必要です。

主な症状としては以下が挙げられます。

  • 大きないびき

  • 夜間の呼吸停止、息苦しさ

  • 日中の過度な眠気

  • 集中力・記憶力の低下

  • 朝の頭痛や倦怠感

これらの症状を放置すると、慢性的な低酸素状態が全身に悪影響を及ぼし、高血圧・心不全・脳血管障害などの発症リスクを増加させます。


歯科で行う治療:口腔内装置(スリープスプリント)

閉塞性SASの治療では、重症度に応じて「CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)」が一般的に行われます。
しかし、機器の装着感や騒音などにより継続が難しい患者も少なくありません。
そのような場合に有効なのが、**歯科で作製する「口腔内装置(スリープスプリント)」**です。

治療の仕組み

スリープスプリントは、睡眠中に下顎を前方に固定します。
舌根が喉の奥に落ち込むのを防ぎ、上気道を広げる構造になっています。
これにより、気道の閉塞を軽減し、いびきや無呼吸の発生を抑制します。

睡眠時無呼吸症用マウスピース

適応と効果

軽度〜中等度のOSAに特に有効であり、CPAPが使用できない患者にも適応されます。
臨床的には、いびきの改善や日中の眠気の軽減、血圧の安定化などが報告されています。

利点

  • 携帯性に優れ、出張や旅行時も容易に使用可能

  • 電源不要で、取り扱いが簡便

  • 口腔内で完結するため、違和感が少なく審美的にも目立たない

  • 継続率が高く、患者満足度が高い


製作から使用までの流れ

  1. 医科での診断
     まずは睡眠外来や耳鼻咽喉科での検査(睡眠ポリグラフ検査など)を行います。
    SASの診断書を発行してもらいます。
     歯科での装置作製は、この診断をもとに保険適用となります。

  2. 歯科での精密な型取り・咬合評価
     当院では口腔内スキャナーや咬合力測定装置を用い、顎関節や筋肉の状態を考慮した設計を行います。

  3. 装置の作製と装着
     装置完成後、適合と咬合の微調整を行い、患者様に装着方法や使用上の注意点を説明します。

  4. 経過観察と調整
     使用開始後1〜2週間で使用感・顎関節症状の有無を確認します。
    必要に応じて下顎前方位量を調整します。
     その後も定期的なフォローアップを行い、装置の変形や咬合変化をチェックします。


当院の取り組み

うえさか歯科では、より精密で快適なスリープスプリントの提供を目指し、次のような点にこだわっています。

  • デジタルスキャンによる精密設計:従来の印象材を使用せず、誤差の少ないデジタルデータを活用。

  • 咬合力・顎関節の解析:オラモ咬合力測定装置などを用い、個々の咬合バランスを評価。

  • 装着感の最適化:顎の緊張や筋肉疲労を最小限に抑える調整を行い、翌朝の違和感を軽減。

  • 医科との連携:睡眠外来・耳鼻科・内科と情報共有を行い、総合的な健康管理を支援。

また、装置は全てオーダーメイドで作製され、材質もアレルギーリスクの低いものを使用しています。


放置によるリスクと早期介入の重要性

SASを放置すると、慢性的な低酸素血症により血管内皮機能が障害されます。
動脈硬化や不整脈、糖代謝異常など全身への影響が生じます。
さらに、日中の眠気による交通事故リスクの増加、認知機能低下、抑うつ傾向など、社会生活への支障も大きくなります。

早期に適切な介入を行うことで、心血管疾患や生活習慣病のリスクを減らすことができます。
歯科での口腔内装置療法は、こうした健康被害を未然に防ぐための有効な手段の一つです。


まとめ

睡眠時無呼吸症候群は、「眠りの質」を損なうだけでなく、全身の健康に深く関わる疾患です。
歯科で行う口腔内装置療法は、侵襲が少なく、安全かつ継続しやすい治療法として多くの患者様に有効です。

「いびきが気になる」「CPAPが合わない」「睡眠中に呼吸が止まっていると指摘された」
そんな方は、まずは一度ご相談ください。
うえさか歯科では、医科との連携のもと、快適で安全な睡眠のサポートを行っております。

LINE相談希望の方は下記バナーをクリックしてください。

LINE無料相談

医院での無料ご相談は下記よりお電話か、ネット予約フォームをご利用ください。

お電話
072-725-8148

ネット予約は下記から
ネット予約

<< 前のページに戻る

お問い合わせ

当院へのお電話からの問い合わせは072-725-8148へ

診療時間
9:00〜13:00
14:00〜19:00
/
日・祝
/
/
休診日 / 土曜午後・日曜・祝日
お問い合わせはこちら
うえさかファミリー歯科
インターネット予約
インスタグラム TikTok うえさか歯科公式YouTubeチャンネル ドクターズファイルドクター情報 ドクターズファイルトピックス LINE無料相談 日本歯科医師会 箕面市歯科医師会 メディカルドック

当院ではスポーツマウスピース専門技工所のマウスピースを採用しています

うえさか歯科 スポーツマウスピースVIA
フッターオファー
© 2024 箕面市瀬川の歯医者 うえさか歯科