目次
虫歯治療を繰り返すのはなぜ?

〜治療の繰り返しを止めるために〜
「虫歯になったら削って詰めれば治る」
そう思われている方が多いかもしれません。
しかし、実はその“削って詰める”治療こそが、歯の寿命を縮める第一歩になることをご存じでしょうか。
歯科ではこれを「レストレーションサイクル(Restoration Cycle)」と呼びます。
一度削られた歯は、時間の経過とともに再治療を繰り返し、やがて抜歯へと至る——。
この負の連鎖をいかに止めるかが、現代歯科医療の重要なテーマです。
虫歯の繰り返し…レストレーションサイクルの流れ

- ①初期治療 
 虫歯を削ってレジンやインレー、クラウンなどで修復します。
 一見すると治ったように見えますが、この瞬間から歯の寿命は短くなり始めます。
- ②二次う蝕(再発) 
 詰め物と歯の境目から虫歯が再発。
 目には見えないわずかな隙間から細菌が侵入し、内部で静かに進行します。
- ③再治療(拡大) 
 再発部分を削り直すと、今度はさらに大きく削る必要があります。
 結果的に歯質は減り、神経に近づきます。
- ④根管治療へ 
 炎症が神経まで到達すると、根管治療(神経を取る治療)が必要に。
 神経を失った歯は脆く、割れやすくなります。
- ⑤破折・抜歯 
 最終的には歯根破折などで保存が難しくなり、抜歯へ。
 その後はブリッジ、入れ歯、インプラントなど、さらに大がかりな治療に進みます。 
こうして、「治す → 壊れる → 治す → 壊れる」というサイクルが繰り返されていくのです。
虫歯の繰り返しがなぜ起こるのか?
① 歯は再生しない
削った歯は自然には元に戻りません。治療するたびに歯質が減り、次の治療の難易度が上がります。
② 材料にも寿命がある
金属・レジン・セラミックなど、すべての修復物は経年劣化します。
どんなに丁寧に作っても、永久に持つものはありません。
③ 二次う蝕・辺縁漏洩
修復物の精度が悪いと、わずかな段差や隙間から細菌が侵入。再発を防ぐにはミクロン単位の精度が必要です。
④ 咬合力や生活習慣の影響
歯ぎしり、食いしばり、姿勢の悪さなどが修復物や歯根を破壊します。
日本の保険診療制度とレストレーションサイクル
このサイクルを助長してしまう一因として、日本の保険診療制度の構造的な問題が挙げられます。
1. 虫歯は「削って詰める」ことに重きが置かれる制度
日本の保険制度では、“治療行為”にしか点数がつかない仕組みになっています。
つまり、「虫歯を予防する」「再発しないように管理する」といった時間や努力は、
報酬としてほとんど評価されません。
そのため、現場では「早く治して数をこなす」方向に偏りがちです。
結果として、必要最低限の材料・時間・精度で治療を終えるケースが多くなり、
長期的には再発や破折のリスクを高めてしまいます。
2. 虫歯治療で使用する材料や技術の制約
保険診療では使用できる材料が限られており、
金属修復や保険レジンなど、経年劣化や再発リスクが高い材料に頼らざるを得ないことがあります。
一方、保険外診療ではセラミックや接着技術の自由度が高く、
より高精度で長持ちする治療が可能になります。
3. メンテナンスが評価されにくい
欧米では「予防と定期管理」が制度として評価されますが、
日本では「悪くなったら治す」構造が根強く残っています。
そのため、予防の重要性が十分に伝わらず、結果的に再治療が増えるという悪循環が生まれます。
虫歯の繰り返しを断ち切るためにできること
うえさか歯科では、こうした制度の限界を踏まえ、
「保険の枠を超えた精密で再発しにくい治療」を心がけています。
🔹 最小限の介入(MI治療)
虫歯を早期に発見し、必要な部分だけを最小限に削る。
できる限り歯髄を残し、将来的な再治療リスクを減らします。
🔹 マイクロスコープ・高倍率ルーペの使用
肉眼では見えない細部まで確認し、修復物の適合を精密に仕上げます。
これにより、二次う蝕や漏洩のリスクを大幅に低減できます。

🔹 予防歯科の徹底
治療が終わってからが本当のスタート。
定期的なメンテナンスやクリーニングによって、再発を未然に防ぎます。
🔹 材料選択の自由
セラミックや高接着性レジンなど、長期的な視点で歯を守る材料を積極的に提案します。
まとめ
レストレーションサイクルとは、
「治療を繰り返すことで歯が少しずつ失われていく過程」
のことです。
そして日本の保険診療制度は、残念ながらこのサイクルを止めるよりも、
“短期的な修復”を繰り返す仕組みになってしまっています。
だからこそうえさか歯科は、
「今だけ治す」のではなく、「10年後も健康な歯を残す」ことを重視します。
 当院の虫歯治療についてはこちら
歯を削らず・守り・育てる治療へ。
それが、100歳になっても美味しく食べられる口腔環境を守るための、最良の道です。
セラミック治療についてはこちらから
 セラミック治療
LINE相談希望の方は下記バナーをクリックしてください。
医院での無料ご相談は下記よりお電話か、ネット予約フォームをご利用ください。
お電話
 072-725-8148
ネット予約は下記から
 ネット予約




















