箕面市の桜井駅から徒歩7分の歯医者

LINE無料相談

電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

小児矯正

歯並びだけでなく
顎・顔面の育成を考えた矯正治療を行います

顎の成長発育

お子さんにこんなお悩み・症状はありませんか?

  • 鼻炎・喘息を持っている
  • いつも口が開いている
  • 口呼吸が多い
  • 子どもなのにいびきをかく
  • 扁桃腺を腫らしやすい
  • 歯と歯の間に隙間がない(歯並びが良くない)
  • 受け口になっている
小児矯正について

このようなお子さんは、顎の成長や発育に問題があるかもしれません。
成長期に歯並びが悪くなったり不正咬合になったりする原因のほとんどは、顎の発育不良によるものです。

顎の発育に問題が生じていると、歯並びが悪くなり、噛み合わせがずれてしまったり、受け口、歯ぐきが出る、姿勢が悪い、鼻炎など、上記のような悩みへとつながってしまいます。 当院の小児矯正でその悩みを解決していきましょう。

うえさか歯科の子ども健康矯正

子ども健康矯正の特徴

当院の小児矯正では、従来の「ワイヤー矯正」や「床矯正」はもちろん、お顔全体を正しい成長方向に導く口腔筋機能療法(MFT)も導入しております。

口腔筋機能療法(MFT)とは、歯並びに関係している舌や頬、口唇などのお口の周囲の筋を、正常な環境に整える訓練のことです。

口唇や舌の位置の改善や、呼吸などの口腔機能の改善効果を期待することが出来ます。

せっかく矯正治療をして歯並びを直しても、筋肉の圧力やお口の癖が改善されていないと後戻りが起きやすくなってしまうので、それを予防するために行います。

また、矯正治療の適齢期でない方や、将来歯並びに不安要素がある乳幼児のお子さんにトレーニングをすることで矯正への移行がスムーズになり治療期間も短期間になりやすくなります。

その他、食事療法、姿勢療法など日頃の生活習慣から歯列不正につながる悪習癖を改善します。

※ 症例や個人差など歯と顎の状態によりできない治療もございます。
各矯正治療の適応かどうかは、十分な検査と診断が必要となります。

歯並び、呼吸、姿勢、他の歯列矯正との違いなど
小児矯正についてのご質問や不明な点はお気軽にお尋ね下さい

歯並びが悪くなる主な原因はあごの小ささです

当院の子ども健康矯正は、顎の正常発育を促し、お子さんの癖を改善する原因療法です。顎や全身の発育促進と健康を考慮した治療であり、美しい顔立ちや脳の発達にも大きく関わります。

子どもは顎の骨が成長中なので、その成長を活用して歯並びを改善します

子ども健康矯正では、成長中の顎の骨を正しく導くことで、将来的な本格的な矯正を回避・短縮することを目指します。上顎の成長のピークは9歳くらいです。なるべく早く矯正することで成長を利用できます。

歯並びは遺伝の影響よりも環境や食生活、癖の影響が大きいです

後天的な影響である食事内容や口の筋力、舌の癖が歯並びに影響します。
子ども健康矯正では、口周りの筋肉を鍛えたり、悪い舌の癖を矯正することで、顎の成長をコントロールし歯並びを整えます。

子ども健康矯正のメリット

子ども健康矯正のメリット

歯並びが悪くなる原因のほとんどはあごが小さいことです。あごが小さいためにすべての歯がきちんと生えることができず、混み合って生えてきたり(乱ぐい歯)、八重歯になったりします。普通の矯正治療ではこの原因に対するアプローチがなされず、便宜的に歯を抜くなどの処置で対応してきました。つまり対症療法が行われてきたわけです。
それに対して、子ども矯正とは従来の矯正治療では治すことのできなかった「あごの拡大」をしたり、お子様の癖を治したりすることができる原因療法です。(対症療法より原因療法の方がいいのは明らかです。) このことにより、抜歯をする可能性も大幅に下がり、お顔立ちもきれいになります。

「虫歯が1本もなく、かつ削って治療した歯もない」ことを目指します

12才で永久歯列が完成した時に、歯並びが綺麗なのはもちろん、「虫歯が1本もなく、かつ削って治療した歯もない」ということを目標にしています。そのために、毎回の来院時に虫歯の予防処置として、歯のクリーニング・フッ素塗布・シーラント・歯みがき指導などを行います。低年齢からこれらの予防処置をすることによって、虫歯になる可能性は大幅に下がります。フッ素塗布については歯質が未成熟な時期にフッ素を塗ることによって歯の質が丈夫になり(硬くなり)、一生を通じて虫歯になりにくい体質の歯になります。このことは歯並びが良くなることと同じくらいメリットがあり、子供さんにとっては、一生の財産になると思います。
また、1~4ヶ月に一度は来院していただきますので、虫歯予防をご家庭と医院で管理できます。但し100%虫歯にならないということではありません。

子ども健康矯正によって改善される症状

くち呼吸(くちをポカンと開けてる)

上あごが小さいと鼻腔が狭く、鼻呼吸がしにくいので口を開けてしまいます。
上あごを広げると鼻腔も広がり、鼻呼吸ができるようになりお口も閉じるようになります。

扁桃腺が腫れやすい

鼻で息をした場合は鼻のフィルターを通して空気も温められ、細菌もブロックされますが、口で息をすると冷たい空気やウイルス・細菌が直接扁桃腺に届いてしまいます。疲れ・ストレス、のどの乾燥などによって、炎症を起こし腫れてしまいますが、上あごを広げると鼻腔が広がり鼻呼吸になるので改善されます。

鼻づまり・いびき・ぜんそく

上あごが広がり、鼻腔や気道が広がることで改善されます。

風邪を引きやすい

風邪はのどの炎症だが、口で息をすると冷たい空気やウイルス・細菌が直接のどに届いてしまい、それらが、疲れ・ストレス、のどの乾燥などによって、炎症を起こしてしまいます。
上あごを広げると鼻腔が広がり鼻呼吸になるので改善されます。

食べ物が噛みにくい

下あごが広がり、噛み合わせが整うことで改善されます。

滑舌が悪い

下あごが広がり、舌が本来の位置に戻ることで改善されます。

アデノイド肥大・鼻アレルギー

鼻で息ができるようになり、くち呼吸が治ることで改善されます。

姿勢の悪さ・体の機能

上あごが成長不全だと鼻呼吸不全になり、くち呼吸になります。息がしにくいため顔を前に出す前方頭位になり、首が前に傾斜し、背骨は曲がって猫背になり、姿勢が悪くなります。
上あごを拡大して鼻呼吸ができるようになると、姿勢は改善します。

睡眠時無呼吸症候群・睡眠障害・寝相が悪い(うつぶせ寝をする)

下あごの成長が悪い子供が上を向いて寝ると下あごが後退して気道を狭めるため呼吸ができませんが、うつぶせ寝をすると下あごが前方に伸びて気道が広がり呼吸が楽になります。なので、この矯正法で下あごを適切に成長させると、上を向いて寝れるようになります。
また鼻の通りが良くなることも治る理由です。睡眠時無呼吸も治ります。
また、睡眠時無呼吸はおねしょの原因にもなり、昼間の眠気、多動、集中力散漫なども引き起こします。

アトピー

上あごが小さいと鼻呼吸ができないのでくち呼吸になり、空気を鼻のフィルターを通すことが出来なくなる為に、のどの粘膜を乾燥させ、ウイルス・細菌が直接扁桃腺に届き、常に炎症を起こす状態になります。免疫組織である扁桃腺に常に炎症が起きて腫れてる状態は、免疫も落ち、アトピーの一因にもなっています。さらに、アデノイドが腫れると耳管の開口部が塞がれることもアトピーの要因になります。

口内炎

子供さんの口臭のほとんどは口が開くことによっておこります。いつもぽかんとお口が開いたままだと口内炎になりやすくなります。
上あごを拡げるとしっかりと鼻呼吸ができるようになるのでお口が開いたままということがなくなり、口内炎になりにくくなります。

床矯正(1期治療)

小児矯正のもっとも大きなメリットの1つが、顎の発育を矯正治療に利用できるということです。

大人になってから矯正すると、歯を並べるためのスペース確保のために抜歯をしたり、治療に長期間かかったりする大変な歯並びの問題であっても、子どもの場合は基本的には歯を抜かず、成長を治療に利用しながら矯正できるので、比較的簡単な装置を利用して短期間で治療を終えることができます。

床矯正では、入れ歯のような取り外しのできる矯正装置を使用します。
発育途中にある子どもの顎の骨を拡げて歯並びのアーチを適切な広さに導くことで、抜歯をせずに歯並びを整える治療法です。
骨の成長段階であるこの時期だからこそ出来る治療法です。

床矯正の開始年齢は5~7歳くらいが最適です。

この時期の歯並びの問題の多くは、顎の骨の成長不足が原因で、歯が並ばなかったり、上下の顎のどちらかの成長不足による受け口や出っ歯の問題です。

8、9歳でも出来ますが、10歳を過ぎると顎の拡大が難しくなるため、通常の矯正治療の適用になるかもしれません。

画像
画像

床矯正が選ばれる特徴

  • 床矯正の装置は取り外しが可能です
  • 周りに気付かれずに矯正治療ができます
  • 歯を抜かずに治療することができます
  • 装置が取り外し出来るため衛生的で、矯正治療中も歯の治療が可能です
  • 比較的リーズナブルに治療を行うことができます

インビザライン・ファースト

インビザライン

インビザライン・ファーストは、混合歯列期(乳歯と永久歯の交換期)にある子どものためのマウスピース型矯正装置で、歯並びを整える治療と、顎の大きさを拡げる治療が同時に行えるものです。

これまでインビザラインは主に永久歯が生え揃う時期の矯正治療(第2期治療)で使用していましたが、インビザラインシステムの技術の進歩により、乳歯と永久歯が混在する時期の矯正治療(第1期治療)からの使用が可能になりました。

1週間ごとにマウスピースを交換して治療を行い、おおよそ9ヶ月程度で治療が終了します。
治療終了後は、きれいな歯並びを安定させるための装置を使用し、保定を行います。

インビザライン・ファーストが選ばれる特徴

  • 透明なマウスピースで目立たない
  • 拡大と同時に歯並びを綺麗にできる
  • 痛みや違和感が少ない
  • 短期間で終わる

子供の受け口(反対咬合)を治す「プレオルソ」(0期治療)

「プレオルソ」

プレオルソは柔らかい素材の上下一体型マウスピースタイプの矯正治療装置です。

お口の周りの筋肉のバランスが悪ければ歯並びは悪くなってしまいます。
プレオルソは直接歯を動かすのでは無く、受け口の要因となっている口腔周囲筋群の不調和を整えることにより、正常な咬合状態に誘導する装置で、乳歯が残っている時期(3~10歳)に行う矯正治療です。

治療を行うことによって正常な顎骨の成長発育の促進と、永久歯の正しい生え変わりが期待出来ます。

プレオルソを使用することで、舌が正しい位置に置かれて唇の力を弱める効果があるため、受け口が改善していきます。

プレオルソが選ばれる特徴

  • 日中1~2時間と夜間の就寝時にマウスピースを装着するだけで、お子様への負担が少ないです
  • ブラケットやワイヤーを使用しないので見た目が気になりません
  • 全顎矯正よりもリーズナブルです
  • 痛みがほとんどないので子どもはすぐに慣れます
  • 着脱式の装置のため、歯みがきがしっかりできるので虫歯になりにくい
  • 指しゃぶりなどの悪習癖の改善が期待できます
  • お子さんの顎の健全な成長を促すことが出来ます

「小児矯正」費用について

相談料無料
精密検査1万円(税込11,000円)
0期治療(乳歯列期治療)10万円(税込110,000円)
リンガルアーチ12万円(税込132,000円)

Ⅰ期治療

Ⅰ期治療35万円(税込385,000円)
※5才以下から開始する場合:5.5万円を加算
インビザライン・ファースト40万円(税込440,000円)
プレオルソ、T4K11万円(税込121,000円)
※5才以下から開始する場合:5.5万円を加算
※乳歯列時期、混合歯列時期からⅠ期治療へ移行する場合:22万円
※インビザラインファーストへ移行する場合 33万円

Ⅱ期治療

普通矯正50万円(税込550,000円)
※管理料+3,850円(税込)
審美矯正52万円(税込572,000円)
※管理料+3,850円(税込)
裏側矯正125万円(税込1,375,000円)
※管理料+5,500円(税込)
インビザライン50万円(税込550,000円)

費用はトータルフィー(総額制)になります。
調整料込み
永久歯に全て生え変わるまでの期間(観察期間を含む)を治療期間とさせていただいております。

お問い合わせ

当院へのお電話からの問い合わせは072-725-8148へ

診療時間
9:00〜13:00
14:00〜19:00
/
日・祝
/
/
休診日 / 土曜午後・日曜・祝日
お問い合わせはこちら
うえさかファミリー歯科
インターネット予約
インスタグラム TikTok マウスピース矯正ローコスト ドクターズファイルドクター情報 ドクターズファイルトピックス LINE無料相談 日本歯科医師会 箕面市歯科医師会 メディカルドック
フッターオファー
© 2024 箕面市瀬川の歯医者 うえさか歯科