Tag Archives: 麻酔、笑気麻酔、静脈内鎮静法、筋肉内鎮静法、全身麻酔、局所麻酔、歯科麻酔

親知らずの抜歯 よくある質問

2023年12月25日

こんにちは。
箕面市瀬川の歯医者、うえさか歯科です。

うえさか歯科は豊中市に近いことから大阪大学豊中キャンパスの患者さんも多くご来院されます。

大学生さんのお悩みで多いのは親知らずの痛みや矯正相談が圧倒的に多いです。

今回はそんな親知らずの抜歯のご相談で多いよくある質問にお答えします。

親知らずとは

「親知らず」とは前から数えて8番目、一番奥の歯です。

「智歯」とも呼ばれます。
特有の痛みを「智歯周囲炎」といいます。

一度痛みが出ると周期的に痛みを繰り返すため抜歯を検討する方が多くなります。

親知らず抜歯 よくある質問

親知らず抜いたほうがいいですか?

抜歯した方がいい親知らずと抜かない方がいい親知らず、できれば抜いたほうがいい
3つのパターンが考えられます。

親知らず抜歯

親知らず抜歯

抜いたほうがいい

横に生えてて痛みがよくある
親知らずと接触している手前の歯が虫歯になっている
手前の歯を押して歯並びが悪くなっている

抜かない方がいい

まっすぐ生えていて上下噛み合っている
ブリッジや入れ歯の支えになっている、もしくは将来使う可能性が高い
親知らずの移植の可能性が高い
完全に埋まっていてリスクが低い

できれば抜いたほうがいい

生えている最中で抜いたほうがいい条件に当てはまりそう
ほっぺたをよく噛みやすい
妊娠予定がある(妊娠中のリスクは後述します)
周りが腫れるが痛みはない
上下どちらかのみ生えてきていて磨きにくい

親知らず抜歯のメリットは?

親知らずは現代人にはほとんど必要ない歯となっています。
抜くことで隣の第二大臼歯の虫歯リスクが減ること、歯周病悪化リスクが減ることが大きいです。
残してブリッジ、入れ歯、移植に使うこともできますが、手前の歯が虫歯にならにようにすることが大事です。
横に生えている場合は歯列不正の原因になるので抜くことで予防できます。

親知らず抜歯のデメリットは?

痛みや腫れが出る。
しびれが出る可能性がある。
親知らずを抜くことで上下真っすぐ噛み合っている場合は負担が減ります。
将来、他の歯を抜いた際の代替え治療の幅が減る。
ただしまっすぐ生えていなければブリッジや入れ歯には使えない可能性が高いです。

親知らずの抜歯は痛いですか?

まっすぐ生えている上の親知らずはほぼ痛みがないことが多いです。
抜歯は麻酔が効いてしまえば術中はほぼ痛みませんが、麻酔が切れてからが一番痛みます。
48時間がピークになります。
麻酔が切れる前に痛みを飲んでコントロールしてもらいます。
1週間ほどで痛みはほとんどなくなりますが、1ヶ月ぐらいはうずくような痛みが時々出ます。
また、隣の歯の根元が歯茎が下がって見える場合にはしみる症状がでます。
ドライソケットになった場合は痛みが長引きます。(後述します)

今腫れていますが抜歯できますか?

腫れている状態(急性症状時)には基本的に抜歯はお勧めしません。
理由は感染のリスクが高いこと、麻酔が効きにくいことなどが挙げられます。
抗生剤を服用していただき、症状が緩和してから抜歯します。

親知らずを抜歯したらどのくらい腫れますか?

上の親知らずは埋伏(埋まっている状態)でない限りほとんど腫れません。
下の親知らずは腫れやすい傾向があります。
特に横に生えていて、歯茎を切開し、骨や歯を削ると腫れやすくなります。
腫れは抜歯後48時間をピークに1週間ほどで引いてきます。
腫れによるしびれも1週間ほどで引いてきます。

親知らずの抜歯後に注意することはありますか?

親知らずに限ったことではありませんが、当日は安静にしていただきます。
入浴はシャワー程度に控え、長湯は避けましょう。
激しい運動も避けましょう。
これらは血行が良くなり出血の原因になります。
抜歯当日のうがいはなるべく控えてください。
血餅(かさぶたのようなもの)が取れてしまうとドライソケットになります。
ドライソケットを避けるために1週間ほどは強くうがいしないようにしましょう。
お薬は処方されたとおりに飲みましょう。
とくに抗生剤は感染予防になります。
飲んだり飲まなかったりすると耐性菌の原因にもなります。

麻酔は効きますか?

多くの方は十分に効きます。
炎症が強い場合は効きにくいこともありますが、
その際は時間をかけて確実に麻酔を効かせてから処置します。
また、最近保険適応された浸潤麻酔もあります。
麻酔効果が強く、即効性があります。

手術時間はどのくらいかかりますか?

生え方によります。
簡単なケースで5〜10分、埋まっている親知らずでも20〜40分程度が目安です。

下の親知らずの抜歯は難しいと聞きますが、なぜですか?

下の親知らずは太い神経や血管に近い位置にあり、角度も複雑なためです。
そのためCTで神経の位置を確認してから慎重に行います。

骨を削ることもあると聞きましたが大丈夫ですか?

歯が骨の中に埋まっている場合は、少しだけ骨を削って取り出します。
必要最小限に行い、治癒に支障はありませんのでご安心ください。

抜歯後はどのくらい腫れますか?

A. 腫れのピークは2〜3日目で、1週間ほどで落ち着きます。
体質や生え方によって個人差があります。

どのくらいで痛みは治まりますか?

 多くは3〜5日ほどで落ち着きます。痛み止めを上手に使いながら経過をみましょう。

食事はいつからできますか?

 麻酔が切れたあと(1〜2時間後)に、やわらかい物から始めてください。
刺激物や熱い物は避けましょう。

お風呂や運動はしても大丈夫ですか?

 当日は血流が良くなって出血が再発することがあるため控えめに。
翌日から普段通りで問題ありません。

 抜糸は必要ですか?いつ頃ですか?

縫合した場合は1週間後前後に抜糸を行います。
自然に溶ける糸を使用することもあります。

ドライソケットとは何ですか?

抜歯後の穴に血のかたまりができず、骨が露出した状態です。
強い痛みが長引きます。うがいのしすぎや喫煙が原因になるため注意が必要です。

出血が止まらない場合はどうすれば?

清潔なガーゼを30分ほどしっかり噛んで圧迫止血してください。
それでも止まらない場合はすぐにご連絡ください。

口が開けにくいのは正常ですか?

炎症や筋肉の緊張によって一時的に開きにくくなることがあります。
1週間ほどで改善します。

しびれが出ることがあると聞きましたが、どのくらいの確率ですか?

 神経の近くに歯がある場合にまれに起こります(約1〜3%)。
CTで位置を確認することでリスクを最小限に抑えられます。

抗生物質や痛み止めはどのくらい服用しますか?

通常、3〜5日間の服用です。医師の指示に従い、飲み切ってください。

親知らずの抜歯は保険適用ですか?

はい、ほとんどのケースで保険が適用されます。

費用はいくらくらいかかりますか?

難易度によりますが、3割負担で3,000〜5,000円前後が目安です。
CT撮影を行う場合は別途費用がかかります。

抜歯当日は車の運転をしてもいいですか?

麻酔の影響で感覚が鈍くなるため、当日の運転は控えましょう。

妊娠中・授乳中でも抜歯できますか?

妊娠中は安定期(妊娠中期)であれば可能です。
ただし、薬やレントゲンに制限があるため、事前に必ず申告してください。

CT撮影は必要ですか?

特に下の親知らずの場合は、神経や血管との位置関係を確認するためにCTが有効です。
安全に抜歯を行うための重要な検査です。

智歯周囲炎とは?

智歯周囲炎とは、親知らず(智歯)のまわりの歯ぐきや骨の組織に炎症が起こった状態のことです。
特に、親知らずが半分だけ生えている場合や、横向きに埋まっている場合に起こりやすい病気です。

原因

親知らずが中途半端に生えていると、歯と歯ぐきの間にすき間(ポケット)ができます。
この部分に食べかすや細菌がたまりやすく
、炎症が発生します。
疲労やストレス、免疫力の低下などがきっかけで急に腫れることもあります。


⚠️ 主な症状

  • 親知らずの周囲の歯ぐきが腫れる・赤くなる

  • ズキズキする痛みや違和感

  • 口が開けにくい(開口障害)

  • 飲み込むときに痛い、喉や耳の方まで痛みが広がる

  • 顎下リンパ節の腫れ発熱

  • 口臭が強くなる(膿が出る場合も)


💊 治療法

  1. 急性期(痛み・腫れが強い時)
     抗生物質や痛み止めを使って炎症を抑えます。
     腫れが強い場合は、切開して膿を出すこともあります。
     炎症が強い時期は抜歯せず、まずは炎症を鎮めることが大切です。

  2. 慢性期・再発を防ぐために
     炎症が落ち着いたら、原因となる親知らずを抜歯します。
     抜かずに放置すると、再発や隣の歯の虫歯・歯周病につながります。


🧼 予防法

  • 親知らずの周囲を丁寧にブラッシングする

  • デンタルリンスや洗口液を併用する

  • 定期的に歯科でチェックやクリーニングを受ける

  • 疲労・睡眠不足を避け、体調を整える


その他のご質問はお問い合わせフォームよりご相談ください。

親知らず抜歯について詳しくはこちらをご覧ください。
https://us-familydental.com/wisdom-tooth-extraction/

ご相談は下記よりお電話か、ネット予約フォームをご利用ください。

お電話
072-725-8148

ネット予約は下記から
https://www.genifix.jp/us-familydental-caa/p/reserve/first_time/interview

 

歯科治療 痛くない注射

2023年11月20日

こんにちは。
箕面市瀬川の歯医者、うえさか歯科です。

歯の中には多くの神経が通っています。

そのため歯医者における多くの治療においては麻酔をしなくては耐えられない痛みを伴います。

患者さんの苦痛を軽減し、かつスムーズに治療を完了するために歯科麻酔は必要となります。

しかし、注射は誰にとっても嫌なものです。

あるアンケート結果によると、患者さんがストレスを感じることのうち、麻酔処置は外科手術や抜歯についでの第三位でした。

そこで今回はうえさか歯科でどのような道具、方法で麻酔をしているかをお話しさせていただきます。

少しでも歯科治療に対する苦手意識やストレスを減らすことができれば幸いです。

麻酔が痛い理由

歯科麻酔で痛みを感じるのは主に①針が歯茎に刺さる瞬間 ②麻酔液が入ってくる瞬間、の2点となります。

①針が歯茎に刺さる瞬間への対策

歯科の麻酔には表面麻酔という塗るタイプの麻酔
狭い範囲にピンポイントで効かせる浸潤麻酔
広い範囲に効かせる伝達麻酔の2種類の注射で行う麻酔があります

表面麻酔

まず最初にいきなり注射をするわけではありません。

塗るタイプの麻酔を使って注射をする瞬間の針の痛みを和らげます

うえさか歯科ではバナナの香りのするジェル状の表面麻酔を使用しております。

これを塗ることにより、歯茎の表面がしびれた様になります。

このジェルは他にも、歯石の除去時やお子様の抜歯などにも使用します。

表面麻酔 歯科麻酔 歯医者

表面麻酔

極細の注射針

次に多くの治療の場合、ピンポイントで効かせる浸潤麻酔を行います。

注射の時に嫌なチクッという感覚は、針の太さに比例して大きくなります。

細ければ細いほど痛みが少ないということになります。

うえさか歯科では極細タイプの注射針を使用しています。

先端の太さは0,08mmとかなり細く、痛みを感じにくいものとなっています。

これを使い先ほど表面麻酔を使用して感覚を鈍らせた歯茎の、さらに痛みを感じにくい部分に注射を行います。

これにより必要な部分にのみ30分から60分の効き目が得られます。
(麻酔が切れるのは3時間ほどかかります)

②麻酔液が入ってくる瞬間

麻酔液の注入時に痛みを感じる原因は、麻酔液が冷たいことと、注入速度が早いことが挙げられます。

うえさか歯科では専用の機械にて麻酔薬を体温近くまで温めたものを使用します。

そうすることで注入中の痛みを感じにくくなります。

そして経験豊富な歯科医師が、ゆっくりと薬液を注入することで注入時の痛みを和らげております

また一定の速度で薬液を注入することができる電動注射器も完備しております。

その他にも針の刺入の仕方や位置など長年の経験などを元に痛みの少ない注射を心がけています。

電動麻酔器 歯科麻酔 歯医者

電動麻酔器

麻酔が効きにくい方へ

麻酔がしっかりと効くのか、自分は以前麻酔をした時に効きにくかったと不安な方に対してご説明します。

当院では治療中に痛みを感じられた場合は追加で麻酔をさせていただくので、我慢せず遠慮なくおっしゃって下さい。

また、麻酔薬は歯茎から顎の骨の中に染み込んでいき、歯の根の周りにある神経に届くことによって作用します。

なので顎の骨がしっかりしていて硬い方は麻酔薬が染み込みにくいため効きにくいという個人差が生まれます。

このような方や下あごの奥歯など浸潤麻酔が効きにくい場合には、より強力な伝達麻酔を行います。

伝達麻酔は神経の根本近くに確実に作用する場所に打つため、効果はより確実です。

効果も2〜3時間続くため、親知らずの抜歯やインプラントの手術などにも適しています。

麻酔で気分が悪くなる原因

麻酔をして気分が悪くなったという方の原因の多くは、麻酔を含めた治療に対する恐怖心によるものが多いとされています。

恐怖心は心臓や血管に働きかけ、呼吸を早くしたり、脳内を流れる血流を減らし気分を悪くさせます。

これを血管迷走神経反射といいます。

ごくまれに起こる麻酔薬によるアレルギー反応と異なります。

この反射は多くの場合はしばらく安静にしていれば回復します。

もう一つの原因としては、過呼吸が挙げられます。

過呼吸も不安や恐怖、痛みなどが引き起こす精神的ストレスや肉体的ストレスを原因で起こります。
呼吸が乱れ、脳内の血流を減らし気分を悪くさせます。

原因の一つである痛みは麻酔をしっかり効かせることにより防ぐことが可能です。

これらを引き起こさないためには、できるだけリラックスした状態で過ごしていただくことが最も重要です。

また、歯科の麻酔の多くにはアドレナリンが添加されています。

理由としては少ない量で効率的に麻酔効果を与えるためです。

このアドレナリンが血圧の上昇に非常に寄与しているので高血圧の方などは細心の注意が必要になります。

うえさか歯科では
外科手術にも対応可能な心電図付き生体モニター、
血圧計、パルスオキシメーター、AED、酸素吸入器、救急蘇生セットなどを完備しております。

鎮静麻酔

うえさか歯科では実際にどのように痛みがでないように麻酔をする工夫をしているか、
どのような道具を使って麻酔をしているかを知っていただけたでしょうか?

また、それでも不安だという方に対しては各種鎮静麻酔をご紹介します。

笑気

笑気とは亜酸化窒素とも呼ばれ、非常に安全性が高い鎮静薬です。

笑気吸入鎮静法は鼻にゴムでできたマスクを付けてもらいます。
そこから低濃度の笑気を、高濃度酸素とともに吸っていただく方法です。

感覚を鈍らせたり、遠くで感じるようになります。

なので針の痛みや軽い歯科治療はこれだけでできます。

少しお酒に酔ったようなフワッとした気分になり、治療に対する不安を軽減する効果があります。

また、削っている振動が苦手な方
嘔吐反射がきついなどで治療が困難な方も治療しやすくなります。

吸入をやめると速やかに気分も醒めるため、お子さんの治療にも安全に使用できます。

使用後の制限もなく、保険診療可能なので幅広い方に使っていただけます。

笑気麻酔 歯科麻酔 歯医者

笑気麻酔

静脈内鎮静法、筋肉内鎮静法

注射によって鎮静薬を静脈、もしくは筋肉内に注射して行う精神鎮静法になります。

全身麻酔と違い、局所麻酔で治療します。

眠っているような感覚とよく表現されます。

意識を消失することがなく、不安や恐怖心を取り除けます。

健忘効果で治療後の記憶もほぼありません。

自然呼吸ができる点も安全と言えます。

日帰りできますが、運転などは危険なため控えていただく必要があります。

親知らずの抜歯、インプラントオペなど恐怖心の強い治療に向いています。

まとめ

今回は歯科麻酔の注射前の工夫
注射中の手技などによる痛みの緩和や恐怖心の緩和についてお伝えしました。

笑気麻酔や静脈内鎮静などは知らないと受けられない治療かと思いますが、気軽にご相談ください。

うえさか歯科ではその他にも恐怖心の連想につながるもの
白衣の撤廃
落ち着ける雰囲気の内装
アロマディフューザー
スタッフ教育など
診療外のことにも気を配っております。

今までなかなか治療できなかった方もご相談ください。