Tag Archives: 歯医者

プレオルソってどんな効果がある?

2024年4月1日

プレオルソとは

箕面市瀬川のうえさか歯科です。

春休みに入り、お子さんの矯正相談が増えています。

今回は小児矯正の一つ、プレオルソについてご説明します。

歯並びが悪くなる原因

お子さんの場合、歯並びが悪くなる原因の一つに生活習慣であったり、癖が考えられます。

もちろん顎が小さくて、遺伝的に骨格が小さいお子さんもいます。

しかし、ご両親は歯並びがいいのに顎が小さいお子さんも増えています。

これは、口呼吸、指しゃぶり、食習慣、舌癖など口腔機能に起因した後天的な要素です。

プレオルソ、マイオブレイス、T4Kなどで矯正する装置になります。

上記は商品名になります。

プレオルソ?

プレオルソとは機能的マウスピース型矯正装置です。

機能的歯列不正に用いる装置になります。

簡単に言うと上記のようなお口の筋肉や舌の位置などによって歯並びが悪いのを治す治療です。

従来からある治療ではありますが、トレーニング中心であった治療です。

それをプレオルソではトレーニングのサポート装置の役目をします。

筋トレで例えると、お口のトレーニングは腕立て伏せみたいなもので、
プレオルソ、マイオブレイスなどはダンベル、バーベルの役目をします。

その為、効率的に必要な筋肉や舌の機能を鍛えられます。

プレオルソ

プレオルソ

プレオルソの3大効果

一般的な効果をご説明します。

1. 歯並びの改善

プレオルソは、歯並びを悪くしている原因である口周りの筋肉のバランスを改善します。
歯並びそのものを自然と整えていく装置です。
具体的には、以下の効果が期待できます。

  • 出っ歯(上顎前突)の改善
  • 受け口(下顎前突)の改善
  • 開咬(前歯が噛み合わない)の改善
  • 過蓋咬合(前歯が深く噛み込む)の改善 *叢生(歯が重なり合っている)の改善
  • 歯列弓の拡大

2. 機能的な改善

プレオルソは、歯並びだけでなく、口周りの機能的な改善にも効果があります。
具体的には、以下の効果が期待できます。

舌の位置の改善
唇の力の改善
呼吸の改善
嚥下(飲み込み)の改善
発音の改善

3. 成長期の顎の成長を促す

プレオルソは、顎の成長を阻害する因子を取り除きます。
そして顎がバランスよく成長することを促します。
これにより、永久歯が生える土台を整えられます。

ただし、プレオルソはあくまでも1期治療です。

歯並びを完全に整えるためには、その後2期治療が必要になる場合があります。

矯正の後戻りを防止する

個人的にはこの効果がとても有効だと考えます。

それは矯正後の後戻りを防ぐことにあるかと思います。

歯並びが悪くなる原因除去が機能的矯正治療です。

プレオルソなどの1期治療後ももちろんですが、
ワイヤーなどの2期治療後に後戻りするケースは少なくありません。

しかし、プレオルソなど機能的矯正を行った後は、格段に後戻りが少なくなります。

プレオルソの効果が期待できる症例

プレオルソは、以下の症例に効果が期待できます。

  • 上顎前突(出っ歯)
  • 下顎前突(受け口)
  • 開咬(前歯が噛み合わない)
  • 過蓋咬合(前歯が深く噛み込む)
  • 叢生(歯が重なり合っている)
  • 歯列弓の狭窄
  • 口呼吸
  • 舌の突出
  • 指しゃぶり

下顎前突、受け口治療が得意

反対咬合とも呼ばれますが、下顎前突、受け口など下顎が上顎より出ている状態です。

こういった症例は乳歯列期や混合歯列気の初期での治療を勧めています。

理由は機能性反対咬合のお子さんが多く、比較的簡単に治しやすいです。

固定性の矯正器具によって上顎を前に引くなどをして治療する方法もあります。

しかし痛みを伴う治療にもなりますし、ストレスの多い治療にもなります。

この時期だからこそできるマウスピース矯正はお子さんに負担の少ない治療と言えるかと思います。

プレオルソが苦手な治療

1. 抜歯が必要な症例

プレオルソは、2期治療に向きません。特に抜歯が必要な症例には対応できません。

具体的には、以下の症例が該当します。

  • 叢生(歯が重なり合っていて、歯列弓内に十分なスペースがない場合)
  • 上顎前突(出っ歯)で、抜歯によってスペースを確保する必要がある場合
  • 下顎前突(受け口)で、抜歯によって上下の顎のバランスを改善する必要がある場合

2. 重度の骨格的な問題がある症例

顎の成長を促す効果がありますが、重度の骨格的な問題がある症例には対応できません。
具体的には、以下の症例が該当します。

  • 上顎前突(出っ歯)で、上顎が大きく成長しすぎている場合
  • 下顎前突(受け口)で、下顎が小さく成長しすぎている場合
  • 開咬(前歯が噛み合わない)で、上下の顎の垂直的な関係に問題がある場合

これらの症例では、外科手術が必要になる場合もあります。

3. 患者さんの協力が得られない症例

プレオルソは、取り外し可能な装置ですが、効果を出すためには、睡眠中の装着が必要です。
寝る前の1時間の装着も必須です。

また、口呼吸や舌の突出などの癖がある場合は、改善するためのトレーニングも必要になります。

そのため、患者さんの協力が得られない場合は、治療がうまく進まない可能性があります。

多いケースとしては、親御さんは積極的だけど、お子さんは嫌々やっている時です。

矯正を始める前にしっかり本人と相談し、親子で納得、やる気がある状態が必要です。

まとめ

今回はプレオルソについてと効果、症例について説明しました。

矯正の中でも特殊な機能的矯正装置になります。

しっかり使えば効果は大きくとても良い治療になります。

次回は更にメリット、デメリットの深掘りと他の矯正装置との違いを説明します。

お子さんの矯正治療は時期や、症例によって内容がかなり変わります。

無料相談も行なっていますのでぜひご相談ください。

小児矯正について詳しくはこちらをご覧ください。
小児矯正

ご相談は下記よりお電話か、ネット予約フォームをご利用ください。

お電話
072-725-8148

ネット予約は下記から
https://www.genifix.jp/us-familydental-caa/p/reserve/first_time/interview

PMTC:プロクリーニングのススメ

2024年3月26日

箕面市瀬川のうえさか歯科です。

歯医者さんで定期健診とクリーニングを受けてる方は多いと思います。

その際に電動歯ブラシのようなものでお掃除するのを受けたことありますか?

これは専門用語でPMTCと言います。

今回はPMTCについて詳しくご説明します。

PMTCとは?

PMTC

PMTCとはProfessional Mechanical Tooth Cleaningの略称です。

これは単に歯磨きのプロによる電動歯ブラシではありません。

専門的な定義として

歯科医療従事者により全歯面からプラークを選択的に除去することであり、
歯肉縁下1~3㎜を機械的に除去することと定義しており、
患者さん自身がセルフケアで1日2回磨いている、歯周病やむし歯のリスクが低い部位は含まない
としています。

下記がPMTCの要約になります。

PMTCって何?歯科医院で受けるプロの歯磨き

PMTCは、歯科医院で行う専門的な歯面清掃です。単なる歯磨きではなく、バイオフィルムと呼ばれる細菌のすみかを破壊し、歯周病や虫歯を予防します。

PMTCの必要性

  • 歯ブラシでは届かない歯周ポケット内の汚れを除去
  • セルフケアでは難しいバイオフィルムを破壊
  • 着色汚れを落とし、歯本来の白さを取り戻す

PMTCを受けることで

  • 歯周病や虫歯のリスクを軽減
  • 口臭を改善
  • 歯の表面をツルツルに
  • 自信のある笑顔に

ここからは更に詳しくご説明していきます。

PMTCの目的

汚れや着色を落とし歯の表面をただ磨くだけでなく、バイオフィルムと呼ばれる細菌のすみかを破壊し、はがし落とすことです。

歯磨き後、唾液によってペリクルという膜により歯の表面がコーティングされます。

その上に細菌の塊であるプラークが24時間以内に徐々に付着し増殖していきます。

さらに1週間程度かけてバイオフィルムに成熟していきます。

このバイオフィルムの中では細菌同士がお互いにコミュニケーションを取っています。
そして自分たちにとって安定した環境を作りあげています。

このバイオフィルムは例えると排水口の中のヌメリのようなものです。

排水口のヌメリはこすらなければ落とせないように、歯に付着したバイオフィルムも歯ブラシや歯間ブラシ、フロスをつかってしか落とすことができません。

しかし、それは歯ぐきより上であり、歯ぐきよりも下の部分はこれらの清掃用具では届きません。

患者さん自身でのセルフケアでは取りきることは難しいため、歯科医院でのプロフェッショナルケアでの除去が必要になります。

歯ぐきの上は患者さんがメインのセルフケアをしてもらいます。
その他の部分のクリーニングや日頃のセルフケアの土台をつくるのが歯科医院の役割です。

PMTCの効果

プラークが存在すると、歯の表面に凸凹があるため着色がつきやすくなってしまいます。

PMTCを受けることで歯の表面をピカピカにし、着色も落ちます。

また、スケーリングやセルフケアで受けた傷も修復します。

PMTCにより落とすことのできる着色はコーヒーや紅茶などの飲み物、カレーなどの食事、タバコなどの外因性による着色です。

テトラサイクリン歯やエナメル質形成不全などの歯そのものの変色は落とすことができません。
これらはホワイトニングが必要です。

PMTCとセルフケア

歯科医院でのPMTCだけでは歯周病やむし歯を予防することはできません。

歯周病やむし歯の発生に大きく関わるバイオフィルムを一時的に除去することが可能です。

それとともにプラークの付着しやすく、歯周病やむし歯になりやすいリスク部位を患者さんご自身で把握が必要です。

意識してセルフケアに取り組んでもらい、私たちと一緒に管理していただくことが重要です。

リスク部位は一般的にどの患者さんにも当てはまる部分があります。

プラークが除去しにくかったり、唾液の流れが悪い部位です。

また、歯並びの乱れや特徴的な歯の形など患者さんによって特異な部位があります。

それらを医院でのケア時に見極めて、セルフケアに活かせるようにアドバイスいたします

PMTCの頻度

PMTCは一度受けて終わりではありません。

バイオフィルムは時間が経つと再形成するため、PMTCは定期的に行う必要があります。

バイオフィルムは除去から100日程度で再形成されたものが成熟し、それが繰り返されます。

間隔は患者さんのセルフケアによっても変わってきます。

多くの場合検診を3ヶ月ごとに案内し、医院でのプロフェッショナルケアを受けていただいてます。

しかし3ヶ月ごとに定期的に歯科医院でPMTCを受けていたとしても、それは1年365日のうち4日に過ぎません。

割合は日数では1%にしかなりません。

なのでご自身でのセルフケアが重要で、更にPMTCの最大の効果が生み出されます。

まとめ

PMTCはバイオフィルム除去に効果的です。

歯の表面をツルツルにし、輝きを出します。

セルフケアも大事になります。

最後にPMTCは保険で行えるものと、保険外診療のものがあります。

主に研磨ペーストの違いですが、詳しくはスタッフにお尋ねください。

予防歯科についての詳細はこちら
https://us-familydental.com/preventive_dentistry/

ご相談は下記よりお電話か、ネット予約フォームをご利用ください。

お電話
072-725-8148

ネット予約は下記から
https://www.genifix.jp/us-familydental-caa/p/reserve/first_time/interview

歯科治療 痛くない注射

2023年11月20日

こんにちは。
箕面市瀬川の歯医者、うえさか歯科です。

歯の中には多くの神経が通っています。

そのため歯医者における多くの治療においては麻酔をしなくては耐えられない痛みを伴います。

患者さんの苦痛を軽減し、かつスムーズに治療を完了するために歯科麻酔は必要となります。

しかし、注射は誰にとっても嫌なものです。

あるアンケート結果によると、患者さんがストレスを感じることのうち、麻酔処置は外科手術や抜歯についでの第三位でした。

そこで今回はうえさか歯科でどのような道具、方法で麻酔をしているかをお話しさせていただきます。

少しでも歯科治療に対する苦手意識やストレスを減らすことができれば幸いです。

麻酔が痛い理由

歯科麻酔で痛みを感じるのは主に①針が歯茎に刺さる瞬間 ②麻酔液が入ってくる瞬間、の2点となります。

①針が歯茎に刺さる瞬間への対策

歯科の麻酔には表面麻酔という塗るタイプの麻酔
狭い範囲にピンポイントで効かせる浸潤麻酔
広い範囲に効かせる伝達麻酔の2種類の注射で行う麻酔があります

表面麻酔

まず最初にいきなり注射をするわけではありません。

塗るタイプの麻酔を使って注射をする瞬間の針の痛みを和らげます

うえさか歯科ではバナナの香りのするジェル状の表面麻酔を使用しております。

これを塗ることにより、歯茎の表面がしびれた様になります。

このジェルは他にも、歯石の除去時やお子様の抜歯などにも使用します。

表面麻酔 歯科麻酔 歯医者

表面麻酔

極細の注射針

次に多くの治療の場合、ピンポイントで効かせる浸潤麻酔を行います。

注射の時に嫌なチクッという感覚は、針の太さに比例して大きくなります。

細ければ細いほど痛みが少ないということになります。

うえさか歯科では極細タイプの注射針を使用しています。

先端の太さは0,08mmとかなり細く、痛みを感じにくいものとなっています。

これを使い先ほど表面麻酔を使用して感覚を鈍らせた歯茎の、さらに痛みを感じにくい部分に注射を行います。

これにより必要な部分にのみ30分から60分の効き目が得られます。
(麻酔が切れるのは3時間ほどかかります)

②麻酔液が入ってくる瞬間

麻酔液の注入時に痛みを感じる原因は、麻酔液が冷たいことと、注入速度が早いことが挙げられます。

うえさか歯科では専用の機械にて麻酔薬を体温近くまで温めたものを使用します。

そうすることで注入中の痛みを感じにくくなります。

そして経験豊富な歯科医師が、ゆっくりと薬液を注入することで注入時の痛みを和らげております

また一定の速度で薬液を注入することができる電動注射器も完備しております。

その他にも針の刺入の仕方や位置など長年の経験などを元に痛みの少ない注射を心がけています。

電動麻酔器 歯科麻酔 歯医者

電動麻酔器

麻酔が効きにくい方へ

麻酔がしっかりと効くのか、自分は以前麻酔をした時に効きにくかったと不安な方に対してご説明します。

当院では治療中に痛みを感じられた場合は追加で麻酔をさせていただくので、我慢せず遠慮なくおっしゃって下さい。

また、麻酔薬は歯茎から顎の骨の中に染み込んでいき、歯の根の周りにある神経に届くことによって作用します。

なので顎の骨がしっかりしていて硬い方は麻酔薬が染み込みにくいため効きにくいという個人差が生まれます。

このような方や下あごの奥歯など浸潤麻酔が効きにくい場合には、より強力な伝達麻酔を行います。

伝達麻酔は神経の根本近くに確実に作用する場所に打つため、効果はより確実です。

効果も2〜3時間続くため、親知らずの抜歯やインプラントの手術などにも適しています。

麻酔で気分が悪くなる原因

麻酔をして気分が悪くなったという方の原因の多くは、麻酔を含めた治療に対する恐怖心によるものが多いとされています。

恐怖心は心臓や血管に働きかけ、呼吸を早くしたり、脳内を流れる血流を減らし気分を悪くさせます。

これを血管迷走神経反射といいます。

ごくまれに起こる麻酔薬によるアレルギー反応と異なります。

この反射は多くの場合はしばらく安静にしていれば回復します。

もう一つの原因としては、過呼吸が挙げられます。

過呼吸も不安や恐怖、痛みなどが引き起こす精神的ストレスや肉体的ストレスを原因で起こります。
呼吸が乱れ、脳内の血流を減らし気分を悪くさせます。

原因の一つである痛みは麻酔をしっかり効かせることにより防ぐことが可能です。

これらを引き起こさないためには、できるだけリラックスした状態で過ごしていただくことが最も重要です。

また、歯科の麻酔の多くにはアドレナリンが添加されています。

理由としては少ない量で効率的に麻酔効果を与えるためです。

このアドレナリンが血圧の上昇に非常に寄与しているので高血圧の方などは細心の注意が必要になります。

うえさか歯科では
外科手術にも対応可能な心電図付き生体モニター、
血圧計、パルスオキシメーター、AED、酸素吸入器、救急蘇生セットなどを完備しております。

鎮静麻酔

うえさか歯科では実際にどのように痛みがでないように麻酔をする工夫をしているか、
どのような道具を使って麻酔をしているかを知っていただけたでしょうか?

また、それでも不安だという方に対しては各種鎮静麻酔をご紹介します。

笑気

笑気とは亜酸化窒素とも呼ばれ、非常に安全性が高い鎮静薬です。

笑気吸入鎮静法は鼻にゴムでできたマスクを付けてもらいます。
そこから低濃度の笑気を、高濃度酸素とともに吸っていただく方法です。

感覚を鈍らせたり、遠くで感じるようになります。

なので針の痛みや軽い歯科治療はこれだけでできます。

少しお酒に酔ったようなフワッとした気分になり、治療に対する不安を軽減する効果があります。

また、削っている振動が苦手な方
嘔吐反射がきついなどで治療が困難な方も治療しやすくなります。

吸入をやめると速やかに気分も醒めるため、お子さんの治療にも安全に使用できます。

使用後の制限もなく、保険診療可能なので幅広い方に使っていただけます。

笑気麻酔 歯科麻酔 歯医者

笑気麻酔

静脈内鎮静法、筋肉内鎮静法

注射によって鎮静薬を静脈、もしくは筋肉内に注射して行う精神鎮静法になります。

全身麻酔と違い、局所麻酔で治療します。

眠っているような感覚とよく表現されます。

意識を消失することがなく、不安や恐怖心を取り除けます。

健忘効果で治療後の記憶もほぼありません。

自然呼吸ができる点も安全と言えます。

日帰りできますが、運転などは危険なため控えていただく必要があります。

親知らずの抜歯、インプラントオペなど恐怖心の強い治療に向いています。

まとめ

今回は歯科麻酔の注射前の工夫
注射中の手技などによる痛みの緩和や恐怖心の緩和についてお伝えしました。

笑気麻酔や静脈内鎮静などは知らないと受けられない治療かと思いますが、気軽にご相談ください。

うえさか歯科ではその他にも恐怖心の連想につながるもの
白衣の撤廃
落ち着ける雰囲気の内装
アロマディフューザー
スタッフ教育など
診療外のことにも気を配っております。

今までなかなか治療できなかった方もご相談ください。

歯並びをよくするトレーニング:MFT

2023年3月29日

こんにちは。
箕面市瀬川の歯医者うえさか歯科です。

小さいお子さんがいる方、将来の歯並びが気になりませんか?

矯正するなら早くからと思っている方も多いと思います。

実は歯並びや咬み合わせは遺伝だけではなく、日常の癖やお口の周りの筋肉のバランスが悪かったり、色々な原因で今の歯並びになっています。

MFT(口腔筋機能療法)

 

MFT(口腔筋機能療法)とは
正しい舌の動きや正しいお口の周りの筋肉の動きを覚えて習慣化し、正しく機能させる訓練の事です。

矯正装置をつけなくてもMFTのみで悪い歯並びがある程度改善することもあります。

矯正治療を成功させるために併用が必要な場合も多いです。

今回はMFTについて2回に分けて詳しくお話していこうと思います。

・口腔機能と歯並び、咬み合わせとの関係

1・口腔機能とは?

私たちのお口が担っている役割でもっとも重要なのは、食べる(咀嚼)、飲み込む(嚥下)、話す(発音)です。

咀嚼や嚥下に問題があると口から食べ物を取り入れる事が困難になってしまいます。

また、発音に問題があると言葉が通じにくいために自分の意思が相手に伝わりにくくなってしまいます。

このように、口腔機能は日常生活を営む上で大切な役割を担っています。

他にも、「呼吸する」、
「味を感じる」、
唾液を分泌して「免疫や消化を助ける」、
噛むことで「脳を刺激する」「身体の平衡感覚を保つ」なども、お口の中もつ重要な役割です。

これらの機能のうち1つでも問題が生じると、やはり日常生活に影響があります。

2・歯並びや咬み合わせとの関係

歯はくちびる(口唇)や頬、舌などの「口腔周囲筋」から絶えず圧力(筋圧)を受けています。

この筋圧のバランスが正しいと歯が正常の位置に並ぶのです。

いつもお口がポカンと開いていり、舌を前歯で咬む癖があったり、
様々な「癖」があると圧力のバランスが崩れてしまって歯並びや咬み合わせに影響が出てしまいます。

「癖」があることでかかるべきところに筋圧がかからなくて歯列から歯が飛び出してしまったり、上下の歯が噛み合わなくなったりします。

特に、前歯が咬まない状態(開咬)や歯と歯の間に隙間がある状態(空隙歯列)などの「不正咬合」は、口腔機能との関連性が深いです。

このような歯科と関連した口腔機能の問題は「口腔機能障害」と呼ばれています。

口腔機能の問題の要因として、食べる機能の発達不全、鼻疾患、口腔習癖、舌小帯短縮症、顎骨の形態異常なども挙げられます。

お口ポカン、MFT、歯並び

お口ポカン、MFT

・口腔機能の問題与える影響

お子さんに「くちゃくちゃ食べる」、
「ガラガラ・ブクブクうがいがうまくできない」などのお口のクセはありませんか?

これらのクセには口腔機能の問題が潜んでいます。

放っておくと、風邪の予防がしにくくなったり、アレルギー性疾患が生じやすくなったりすることに繋がります。

他にも、

・歯周病になりやすい
・口臭が強くなりやすい
・矯正治療の効果が得にくい
などの悪い影響が考えられます。

特に口呼吸が口腔機能だけでなく全身の健康状態に与える影響が近年注目されています。

できるだけお口は常に閉じて、鼻で息をするように心がけることは良い事だと考えられます。

 

・MFTで口腔機能を改善できる

MFT(口腔機能療法)は、
「食べる」「飲み込む」「発音する」「呼吸する」など、お口と関係ある機能の改善をする訓練です。

口腔周囲筋を訓練することにより、筋圧のバランスを改善します。
正しい歯並びを維持するための環境を整えることが、MFTの主な目的です。

通院時のレッスンと、毎日のご家庭での訓練で、良い歯並びを維持できるための環境を整えていきましょう!

まとめ

1回目はMFTとは何か、何故MFTが必要なのか簡単にお伝えしました。

健康なお口や、綺麗な歯並びを維持するためにはお口の「癖」を治す必要があります。

「癖」というものはわかっていても中々やめることの出来ないものですね

ですからお子さんが小さいうちに取り組んで、早めに悪い「癖」を取ってあげることで、今後のお口や全身の健康を守れるように歯科として手助けできればと思います。

 

次回は具体的な方法や始める時期などをお伝えします!

お楽しみに!

小児矯正について詳しい内容は下記リンクへ
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://us-familydental.com/pediatric_correction/

ご新規のご予約は下記予約フォームから承っております。
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.genifix.jp/us-familydental-caa/p/reserve/first_time/interview

WBC侍JAPAN優勝おめでとうございます!

2023年3月23日

こんにちは。
箕面市瀬川の歯医者うえさか歯科です。

昨日はWBC決勝盛り上がりましたね。

うえさか歯科でも待合室に特設ビューを設け、ご来院の患者さんと応援させていただきました。

皆さん関心が高く、とても話が盛り上がりました。

今回は多くの感動を与えてくれた侍JAPANに感謝を込めつつ、優勝記念キャンペーンをさせていただくことにしました。

キャンペーン1

まずご来院いただいた方に歯磨き粉のサンプルプレゼントいたします。

持ち運びに便利な大きさになっていますので外出先やご旅行にもってこいのサイズです。

キャンペーン2

第2弾は口腔ケア用品10パーセントオフセールです!

普段から使う歯ブラシや歯磨き粉、歯間ブラシにフロスなどなんでも10パーセントオフです。

電動歯ブラシも含まれますのでだいぶお得に購入いただけます。

代表選手はもちろん、トップアスリートは歯やお口の健康に気を使っています。

理由はかみ合わせが悪いと筋力を発揮できないこと、歯の痛みや歯周病によるお口の悩みがあると、競技に集中できないことなどがあげられます。

歯並びが良い人が多いことも頷けます。

スポーツマウスピースも能力向上にお勧めです。

是非この機会にケア用品をまとめ買いしてください。

ケア用品購入のみのご来院も歓迎しております。

箕面市の歯科健診も今年度分は今月いっぱいになりますのでお早めにご予約ください。

検診については下記に詳しく記載しております。
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://us-familydental.com/preventive_dentistry/

新規ご予約は下記フォームよりご予約ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.genifix.jp/us-familydental-caa/p/reserve/first_time/interview

虫歯以外にも歯が溶ける!?

2023年3月8日

こんにちは。
箕面市瀬川の歯医者、うえさか歯科です!!

今回は歯が弱くなる原因はいくつかありますが、虫歯以外にも歯が溶けて穴が開く症状をご説明していきます。

虫歯はないと言われたけど、しみる。
歯の表面が黄ばんできた
歯の表面がツルツルしている

これらが当てはまる人は、自覚症状に限らず歯が酸によって溶けている可能性があります。

無自覚でもこれから説明することに当てはまる人は歯医者さんで早目のご相談をお勧めします。

酸蝕症とは

「酸蝕症」という歯の病気をご存知ですか?

酸蝕症とは酸性度の強い食べ物や飲み物、また逆流した胃酸に繰り返し触れる事により、歯が病的に溶けて、傷んでしまう症状をいいます。

すっぱいものを欠かさず食べる健康志向の食生活。
ストレス社会のなか増え続けている逆流性食道炎など私達の食生活や多忙な毎日。
工場などで日常的に化学物質を吸い込む。

これらとのかかわりがあるので、現代人ならではの生活習慣病として注目されています。

軽度のものを含めると全世代を通じて4人に1人(26.1%)が酸蝕症といわれています。

普段の生活を少し気をつけるだけで防げるので、知識としてもっていて損はありません!!

酸蝕症になりやすい要因をこの機会に知って、歯を溶かす習慣を止め、大切な歯を守っていきましょう。

・酸蝕症と虫歯の違い

酸蝕症と虫歯は両方とも酸に溶けるのは同じですが、原因となる酸の種類と歯が溶けてしまう範囲が違います。

虫歯は、磨き残したプラーク(細菌の塊)の中に潜む虫歯菌が出す酸によって歯が溶けて穴があきます。

汚れが溜まりやすい歯と歯の間や歯の溝など、できる範囲は限られています。

また、糖質の摂取量や取り方でも変わってきます。

しかし、歯が溶けてしまうのは虫歯菌が出す酸だけではありません。

身近な酸性飲食物でも、その食べ方・飲み方次第では歯が溶けます。

酸蝕症は、そういった身近な酸性度の高い食べ物や飲み物が触れた歯面全てで起きます。

飲食物はお口の中全体に行き渡りますから、広範囲の歯に被害が拡大します。

歯ブラシを丁寧にされていて虫歯のないキレイなお口の中でも歯がとけてしまうので注意が必要です。

また、硬いエナメル質が溶けて薄くなったところに虫歯ができると進行が加速します。
酸で柔らかくなった歯は摩耗・咬耗も病的に進行しやすくなります。

歯ブラシを強くこするだけでも表面が削れやすい状態です。

トラブルが複合的に拡大しやすくなるのも酸蝕症の特徴です。

・酸蝕歯になりやすい飲食物・食べ方・飲み方

酸っぱいものだけが酸性度の高い飲食物とは限りません。

毎日摂るものに酸性の食品があるかどうか、チェックしましょう。

酸蝕歯になりやすい飲食物として、

・コーラやオレンジジュースなどのソフトドリンク
・黒酢やリンゴ酢などのお酢系飲料
・栄養ドリンク
・スポーツドリンク
・ワイン
・柑橘類の果物、酢の物
などが挙げられます。

こういった飲食物を毎日のようにちびちび食べたり飲んだりしていると、酸が歯に触れている時間が長くなって酸蝕歯になる可能性が高まります。

歯のエナメル質が溶けるpH値(酸性度)は5.5以下といわれています。

お口の中の普段のpH値は約7.0で中性です。

酸性度が弱いものでも、pH5.5以下のものは飲み過ぎ食べ過ぎに注意しましょう。

また、ダラダラ食べ、ちびちび飲みするのは控えましょう。

・身体の内側からも! 胃酸による酸蝕症

現在、酸蝕症の原因として注目されているのが「逆流性食道炎」です。

専門家の医師によると、現代人の約10人に1人に逆流性食道炎の疑いがあると言われています。

胃酸は強酸性です。

その為、口の中への逆流は酸蝕症の重大な要因になります。

放っておくとノドからくる酸で歯の裏側や奥歯の方から歯が溶けはじめます。

また、よく噛めなくなったり知覚過敏を引き起こす事もあります。

心当たりのある方は消化器内科で早期に治療を受け、歯科でも歯が溶けてないか見てもらいましょう。

また、過食症などで食べた分を吐き戻す方も要注意です。

妊婦の方もつわりなどでこれに該当されたりします。

まとめ と 対策

酸蝕症を防ぐために重要なこと

現代人が陥りがちな「酸性飲食物の過剰摂取」にまず気づいて止めることです。

意外と酸性度の高い飲食物は多いので1度チェックしてみてください。

意識するだけで将来のお口の中が変わってきます。

酸の摂取は唾液が守ってくれる程度に抑えて、身体だけではなく、歯の健康にも気を配っていきましょう。

内科的、心理的問題がある方は医科を受信しましょう。

工場勤務の方などは産業検診があるかと思います。
忘れずに検診を受けましょう。

うえさか歯科では健診の際に酸蝕症の兆候が見られる場合には、指摘、アドバイスさせていただきます。

気になる方は下記の予約フォームよりご予約ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.genifix.jp/us-familydental-caa/p/reserve/first_time/interview

定期健診の詳しい内容はこちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://us-familydental.com/preventive_dentistry/